| 著作分類 | 著書 |
|---|---|
| 著者 | 清水洋 |
| 本タイトル | ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション:半導体レーザーの技術進化の日米比較 |
| 出版社都市名 | |
| 出版社名 | 有斐閣、380頁、※「第59回日経・経済図書文化賞」および「第33回組織学会高宮賞(著者部門)」を受賞 |
| 出版・発行年月 | 2016/03/30 |
| 要旨 | 【書評】 『社会経済史学』(83巻4号, 2018年), 評者:金容度・法政大学教授。 /『企業家研究』(14号, 2017年), 評者:生稲史彦・筑波大学准教授。 /『組織科学』(50巻3号, 2017年), 評者:松本陽一・神戸大学准教授。 【要旨】さまざまな技術・製品に応用できる汎用性の高い技術=ジェネラル・パーパス・テクノロジーは,どのように生み出され進化していくのか。そのイノベーションのパターンにスピンアウトがどのような影響を及ぼすのか,日米半導体レーザーの発展プロセスから明らかにする。 【著者による記事】『HQ』2017年夏号 「ジェネラル・パーパス・テクノロジーを巡るスピンアウトとイノベーション」 https://www.hit-u.ac.jp/hq/vol055/pdf/hq55_22-27.pdf |
| 備考 | ※第59回日経・経済図書文化賞を受賞 http://www.jcer.or.jp/bunka/bunka.html http://www.hit-u.ac.jp/academic/book/2016/160330.html |
| 参考URL | http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641164697 |
| ラベル | 経営学, 技術経営, 技術史, 戦略論, イノベーションの経済分析, 半導体産業, 知識, 不確実性 |
| 登録日 | 2016/03/30 |