日本・イノベーションの有効策:大企業の余剰資源を新興企業の革新に結合
著者:青島矢一, 『週刊エコノミスト』, 8/11・18合併号, 第60回 エコノミスト賞受賞記念論文 (2020/08/04)
一般記事
関連URL:
著者:青島矢一, 『週刊エコノミスト』, 8/11・18合併号, 第60回 エコノミスト賞受賞記念論文 (2020/08/04)
一般記事
関連URL:
藤原雅俊:青島矢一
東洋経済新報社(2019/09/12)
逆浸透膜の技術開発プロセスの歴史的分析を通じて、長期にわたってイノベーション活動が継続するメカニズムを明らかにする。
三浦紗綾子:清水洋
『一橋ビジネスレビュー』 第62巻 2号 130-144頁 (2014/09/18)
論文
関連URL:
丸山康明:清水洋
『一橋ビジネスレビュー』 第61巻 第2号 pp. 116-128 (2013/09/19)
CDやDVDに代表される光ディスクのプレーヤーやレコーダー、それらのキーデバイスは半導体レーザーである。大容量化をめざす次世代DVDには、高密度で書き込みや読み取りを可能にする青紫色(青色)半導体レーザーが用いられる。住友電気工業は、その製造には不可欠な「大口径で低欠陥密度の窒化ガリウム(GaN)基板」を世界で初めて開発し量産化に成功し…
論文
関連URL:
青島矢一:鈴木修
CASE#13-03 一橋大学イノベーション研究センター (2013/08/01)
久保田達也:青島矢一:高永才
CASE#13-02 一橋大学イノベーション研究センター (2013/05/01)
Fukushima, Eishi
CASE#13-01 一橋大学イノベーション研究センター (2013/04/23)
This case study is the result of research undertaken for the Research Project on Okochi Prize Cases, which is being conducted with financial support from the Dynamics of…
崔 裕眞
CASE#12-04 一橋大学イノベーション研究センター (2012/08/02)
高永才 : 三木朋乃
CASE#12-05 一橋大学イノベーション研究センター (2012/07/11)
Fujiwara, Masatoshi: Yaichi Aoshima: Tomono Miki
CASE#12-08 一橋大学イノベーション研究センター (2012/07/06)
Aoshima, Yaichi: Makoto Kitamura
CASE#12-07 一橋大学イノベーション研究センター (2012/07/06)
武石彰:青島矢一:軽部大
有斐閣、※「第55回日経・経済図書文化賞」を受賞(2012/03)
イノベーション─その革新性と不確実性ゆえに社内外で理解を得ることは難しい。革新的なアイデアや技術を,いかに製品やサービスとして事業化し,経済的な価値をもたらす成功へと導くのか,大河内賞受賞のケースから明らかにする。
奥村祐一郎:江藤学
CASE#12-01 一橋大学イノベーション研究センター (2012/01)
エプソンの液晶プロジェクタ事業は、1989年の製品販売開始以来、長期の赤字に苛まれ、その存続が危ぶまれていた。しかし、新製品ELP-3000のヒット以降、プロジェクタ市場は拡大し、プロジェクタ事業は黒字化を達成する。その後も継続的な技術開発を背景に、エプソンのプロジェクタ事業は、他社製品を圧倒する商品力を携えて世界市場の中でプレゼンスを…
論文
関連URL:
伊藤誠悟
CASE#11-04 一橋大学イノベーション研究センター (2011/09/26)
デンソーのガソリン噴射に関する開発の源流は、1960年代初頭の機械式ガソリン噴射装置の開発である。その開発がベースとなり、1972年に初期型の電子制御式ガソリン噴射システム(EFI)を実用化した。初期のEFIの上市でボッシュに遅れをとったデンソーは、O2センサによるフィードバック方式EFIと三元触媒という画期的なシステムを皮切りに、EF…
小室匡史:江藤学
CASE#11-03 一橋大学イノベーション研究センター (2011/09)
三菱電機で行われた人工網膜LSIの研究は、デジタルカメラの心臓部となるCMOSセンサの製造を支える原動力となった。三菱電機における人工網膜LSIの事例は、研究所のメンバーが基礎研究、応用研究、生産・販売まで行った点で、同社にとって極めて革新的なものであった。この人工網膜LSIの開発と事業化の全ての段階に於いて直接リーダーとして携わったの…
伊藤誠悟
CASE#11-01 一橋大学イノベーション研究センター (2011/05)
デンソーは創立後の早い時期からオルタネータの開発に着手していた。従来品であるダイナモと同程度のメンテナンス性でありながら、出力性能が革新的に向上するために、ダイナモの代替品としてオルタネータの開発が望まれていたのである。デンソーはオルタネータをはじめ電装系部品において、ほとんどの製品でトップシェアを確保し、現在でも先進的な製品を創出して…