企業はいかに社会的課題に取り組むべきか
軽部大
『一橋ビジネスレビュー』 第68巻 2号 108-115頁 (2020/09/18)
連載 企業と社会を架橋するビジネスの新たなカタチ(第1回)
論文
関連URL:
軽部大
『一橋ビジネスレビュー』 第68巻 2号 108-115頁 (2020/09/18)
連載 企業と社会を架橋するビジネスの新たなカタチ(第1回)
論文
関連URL:
Yoshioka-Kobayashi, Tohru : Sotaro Shibayama
『Studies in Higher Education.』 doi:10.1080/03075079.2020.1817889 (2020/09/11)
Academic training is the initial step for junior scientists to learn to develop into independent scientists. This study investigates how supervisors decide to employ dif…
市川類
WP#20-14 一橋大学イノベーション研究センター (2020/08/28)
著者:青島矢一, 『週刊エコノミスト』, 8/11・18合併号, 第60回 エコノミスト賞受賞記念論文 (2020/08/04)
一般記事
関連URL:
Okada, Yoshimi
WP#20-13 一橋大学イノベーション研究センター (2020/07/31)
This article examines the screening function of the International Search authorities, which produce International Search Reports (ISRs) for international patent applicat…
軽部大
『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 144-158頁 (2020/06/25)
人口400人にも満たない田舎町に、世界から感謝の手紙が届く義肢装具会社が存在する。中村ブレイスである。創業者である中村俊郎は1974年に創業し、従来の義肢装具製作の世界に新素材や新技術を取り入れ、新たな義肢装具や補正具を独自に開発し、国内有数の義肢装具会社に成長させた。同社に通底するのは、義肢装具や補正具を必要とする顧客の人生の大切な部…
論文
関連URL:
青島矢一:村上隆介
『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 64-80頁 (2020/06/25)
日本の総合化学メーカー旭化成が、2008年に戦略目的で設立した旭化成コーポレート・ベンチャーキャピタル(旭化成CVC)は、これまで2件の買収に成功し、社内的な支援を受けて着実に予算規模も増やしている。その成功要因は、キーパーソンの存在、漸新的な社内認知の向上、初期の成功事例の重要性、現地採用人材による投資実績の蓄積、CVCの独立性と全社…
論文
関連URL:
青島矢一:一ノ瀬裕城:田浦英明
『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 14-31頁 (2020/06/25)
従来の日本企業の強みは、特定の製品カテゴリーを前提に、企業内で余剰資源を革新活動に振り向け、高度な擦り合わせを武器に次々と効率的に新製品を生み出していくことにあった。しかし、こうした日本型のイノベーションシステムは有効性を失い、先端領域における日本企業のプレゼンスは大きく低下している。デジタル時代に入った今日、モノの境界が取り払われ、企…
論文
関連URL:
著者:吉岡(小林) 徹, 青木 大也, 秋池 篤, 森永 泰史 , IPジャーナル 13巻 (2020/06/01)
一般記事
関連URL:
佐々木将人:今川智美: 塩谷剛:原泰史:岡嶋裕子:大塚英美:神吉直人:工藤秀雄:高永才:武部理花:寺畑正英:中園宏幸:中川功一:服部泰宏:藤本昌代:宮尾学:三崎秀央:谷田貝孝:HR総研
WP#20-12 一橋大学イノベーション研究センター (2020/05/27)
服部泰宏:岡嶋裕子:神吉直人:藤本昌代:今川智美:大塚英美:工藤秀雄:高永才:佐々木将人:塩谷剛:武部理花:寺畑正英:中川功一:中園宏幸:宮尾学:三崎秀央:谷田貝孝:原泰史:HR総研
WP#20-11 一橋大学イノベーション研究センター (2020/05/11)
Tomiura, Eiichi : Banri Ito : Byeongwoo Kang
20-E-048 RIETI Discussion Paper Series (2020/05/01)
ワーキングペーパー
関連URL:
論文
関連URL:
原泰史:今川智美:大塚英美:岡嶋裕子:神吉直人:工藤秀雄:高永才:佐々木将人:塩谷剛:武部理花:寺畑正英:中園宏幸:服部泰宏:藤本昌代:三崎秀央:宮尾学:谷田貝孝:中川功一:HR総研
WP#20-10 一橋大学イノベーション研究センター (2020/05/01)
Aminaka, Hirokazu : Tohru Yoshioka-Kobayashi
WP#20-09 一橋大学イノベーション研究センター (2020/04/30)
Yoshioka-Kobayashi, Tohru: Tomofumi Miyanoshita: Daisuke Kanama
『Journal of Economic Structures』 (2020/04/20)
The highly competitive and mature food industry has long been process innovation-oriented while largely neglecting product/technological innovation. However, recent innovation debates have raised two issues. First, imitations of product innovations likely underestimate the value of innovation in this industry; second, exaggerations of …
米倉誠一郎:和多利浩一:和多利恵津子
『一橋ビジネスレビュー』 第67巻 4号 62-74頁 (2020/04/02)
全自動衣類折り畳みロボット「ランドロイド」を開発・製造するセブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズは、2011年に創業されたきわめて新しい企業である。創業者の阪根信一は、祖父・父ともにスタートアップ経験者という企業家家族の出身であり、アメリカで博士号を取得した経歴もある。この企業がユニークなのは、父親の経営する企業での修業から始まりスピンア…
論文
関連URL:
吉岡(小林)徹:丸山裕貴:平井祐理:渡部俊也
『一橋ビジネスレビュー』 67巻 4号 46-60頁 (2020/04/02)
従来、日本のソフトウェア分野のスタートアップは渋谷・六本木を中心に集積していたが、近年は、AI系スタートアップの集積が本郷3丁目周辺に見られている。起業家OBとの交流によって学生発ベンチャーが立ち上がる本郷エリアには、スタートアップのエコシステムが出来上がりつつある。しかし、これは単に学生が優秀だからというだけでは説明がつかないものがあ…
論文
関連URL:
一橋ビジネスレビュー (2020/04/02)
著者:江藤学・鷲田祐一, 連載期間:2017年冬号~, 第1回:大成プラス「ナノモールディング技術」(2017年冬号(65巻3号))/ 第2回:生活支援ロボットの国際標準化(2018年春号(65巻4号))/ 第3回:サービスの国際標準化とアクセシビリティー(2018年夏号(66巻1号))/ 第4回:光触媒技術:日本発の発明…
一般記事
関連URL:
Miyanoshita, Tomofumi: Tohru Yoshioka-Kobayashi: Daisuke Kanama
『British Food Journal』 Vol. 122 No. 7 pp. 2233-2251 (2020/04/01)
論文
関連URL: