質の高い研究論文の4つの側面と研究者の選択
青島矢一, 青島矢一(編)『質の高い研究論文の書き方:多様な論者の視点から見えてくる、自分の論文のかたち』 146-157頁
白桃書房(2021/03/26)
青島矢一, 青島矢一(編)『質の高い研究論文の書き方:多様な論者の視点から見えてくる、自分の論文のかたち』 146-157頁
白桃書房(2021/03/26)
六田充輝:青島矢一
『一橋ビジネスレビュー』 68巻 3号 134-147頁 (2020/12/31)
クラレが1994年に開発した「ジェネスタ(ナイロン9T)」は、低吸水性、高耐熱性、寸法精度などに優れた特徴を持ち、電気・電子部品や自動車部品に幅広く使用されているエンジニアリングプラスチック(エンプラ)である。その開発プロセスでは、原料合成のための触媒完成から商品の市場化まで18年、事業として収益の柱となるまでには30年にも及ぶ長い年月…
論文
関連URL:
マイケル・A. クスマノ:アナベル・ガワー:デヴィッド・B. ヨッフィー(著):青島矢一(監訳)
有斐閣(原著 The Business of Platforms)(2020/12/10)
ユーザーとイノベーター, 売手と買手などを接続してネットワーク効果を生み出し巨大化した産業プラットフォーム。既存企業の基盤を崩し去るかに見える, グーグル, アマゾン, フェイスブック等が巨額の利益を生み, 一方で莫大なお金を失う原理と実際, 光と影を示す。
著者:青島矢一, 『週刊エコノミスト』, 8/11・18合併号, 第60回 エコノミスト賞受賞記念論文 (2020/08/04)
一般記事
関連URL:
青島矢一:村上隆介
『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 64-80頁 (2020/06/25)
日本の総合化学メーカー旭化成が、2008年に戦略目的で設立した旭化成コーポレート・ベンチャーキャピタル(旭化成CVC)は、これまで2件の買収に成功し、社内的な支援を受けて着実に予算規模も増やしている。その成功要因は、キーパーソンの存在、漸新的な社内認知の向上、初期の成功事例の重要性、現地採用人材による投資実績の蓄積、CVCの独立性と全社…
論文
関連URL:
青島矢一:一ノ瀬裕城:田浦英明
『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 14-31頁 (2020/06/25)
従来の日本企業の強みは、特定の製品カテゴリーを前提に、企業内で余剰資源を革新活動に振り向け、高度な擦り合わせを武器に次々と効率的に新製品を生み出していくことにあった。しかし、こうした日本型のイノベーションシステムは有効性を失い、先端領域における日本企業のプレゼンスは大きく低下している。デジタル時代に入った今日、モノの境界が取り払われ、企…
論文
関連URL:
Yun, Bo-Seong: Sang-Gun Lee: Yaichi Aoshima, 『Service Business』 Vol. 13, No. 4, pp. 779-814
(2019/12/01)
Starting from industry 4.0 in Germany and followed by the New Strategy for American Innovation in the USA and the smartization strategy in Japan, developed countries are…
松嶋一成: 青島矢一: 高田直樹, 『研究 技術 計画』 34巻4号、423-439頁
(2019/12/01)
日本経済新聞 (2019/10/03)
著者:青島矢一, 2019年10月3日 朝刊 35面掲載
藤原雅俊:青島矢一
東洋経済新報社(2019/09/12)
逆浸透膜の技術開発プロセスの歴史的分析を通じて、長期にわたってイノベーション活動が継続するメカニズムを明らかにする。
武石彰 : 青島矢一
『一橋ビジネスレビュー』 67巻 1号 114-140頁 (2019/06/27)
1921年に大阪府堺市にて鉄工所として創業したシマノは、自転車部品の製造・販売を主力事業とし、いまや同分野で世界をリードするトップ企業であり、「自転車界のインテル」との異名を持つ。しかし、同社の100年に及ぶ歴史をたどると、革新的な新製品による成功の背後で、さまざまな模索、試行錯誤、失敗を重ねていたことがわかる。本ケースで主に扱うのは、…
論文
関連URL:
Min, Yong-Ki : Sang-Gun Lee : Yaichi Aoshima, 『Industrial Management & Data Systems』 Vol.119, Issue 3, pp. 454-472
(2019/04/01)
三浦友里恵 : 青島矢一
CASE#19-05 一橋大学イノベーション研究センター (2019/03/28)
石川県七尾市は能登半島の中央部に位置し、約5万人と能登地方における最大の人口を抱える中心都市である 。天然の良港である七尾港を持ち、江戸から明治中期にかけては海運の物流拠点として繁栄していた。特に、当時の物流の大動脈であった北前船の寄港地として、七尾和ろうそくや米など、能登の物資を日本海側の各都市へ輸送し、北海道からは昆布などの海産物を…
青島矢一
『書斎の窓』 2018年05月号 通巻657号 (2018/05/01)
青島矢一:清水洋, 一橋大学イノベーション研究センター(編)『イノベーション・マネジメント入門(第2版)』 246-277頁
日本経済新聞出版社(2017/10/25)
本の一章執筆
関連URL:
本の一章執筆
関連URL:
青島矢一:清水洋, 一橋大学イノベーション研究センター(編)『イノベーション・マネジメント入門(第2版)』 165-184頁
日本経済新聞出版社(2017/10/25)
本の一章執筆
関連URL:
本の一章執筆
関連URL:
The International Conference on Renewable energy Research and Application, ICRERA 2017 (2017/10/06)
Conference Paper: submitted by Asano, Kenji and Yaichi Aoshima
研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー
関連URL:
青島矢一:山崎邦利
『一橋ビジネスレビュー』 65巻 1号 138-150頁 (2017/06/29)
論文
関連URL: