イノベーションマネジメントの定石
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 3号 96-104頁 (2022/12/29)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第8回)
論文
関連URL:
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 3号 96-104頁 (2022/12/29)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第8回)
論文
関連URL:
秋池篤:吉岡(小林)徹:村山貴俊
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 3号 128-140頁 (2022/12/29)
ログハウスの国内シェアトップを誇るアールシーコアは、どのようにして顧客をファンにし、成長してきたのか。本ケースでは、①家を楽しい暮らしを実現するための道具として位置づける独自の製品戦略を30年近く続けてきたこと、②展示場に来て納得してもらうことを重視した販売戦略をとってきたこと、③製品の独自性と製品への納得が生み出したユーザーコミュニテ…
論文
関連URL:
Yoshioka-Kobayashi, Tohru: Sotaro Shibayama
『Higher Education』 Published online: 29 September, 2022 (2022/09/29)
Ph.D. training is an important mechanism for developing scientists who will serve our knowledge-based society. Because the quality of students who join Ph.D. programs si…
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 2号 104-111頁 (2022/09/29)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第7回)
論文
関連URL:
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 1号 96-103頁 (2022/06/30)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第6回)
論文
関連URL:
吉岡(小林)徹:柴山創太郎:川村真理
DISCUSSION PAPER, No. 207 文部科学省科学技術・学術政策研究所 (2022/03/31)
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 69巻 4号 90-95頁 (2022/03/31)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第5回)
論文
関連URL:
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 69巻 3号 122-128頁 (2021/12/30)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第4回)
論文
関連URL:
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 69巻 2号 110-116頁 (2021/09/30)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第3回)
論文
関連URL:
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 第69巻 1号 108-113頁 (2021/07/01)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第2回)
論文
関連URL:
吉岡(小林)徹, 熊澤峰夫:上野ふき:久木田水生:井出和希:渡辺彩加:村上祐子:安藤悠太:吉岡(小林)徹:杉谷和哉:中村秀規:鈴木秀憲:東原紘道:宮野公樹(編)『学問の在り方:真理探究、学会、評価をめぐる省察』 78-94頁
株式会社ユニオン・エー(2021/03/31)
本の一章執筆
関連URL:
渡部俊也 : 平井祐理 : 吉岡(小林)徹 : 金間大介 : 立本博文 : 古谷真帆 : 永沼麻奈香
21-J-017 RIETI Discussion Paper Series (2021/03/01)
第4次産業革命の進展に伴って、あらゆる産業の企業にとってデータの効果的な利活用は不可避の課題となっている。また、データ利活用は自社のみで行うだけでなく、他組織と連携して行うケースも増えてきている。そこで本研究では、データ利活用の実態を把握し、それにより成果を得るために重要な要因は何かについて明らかにすることを目的として日本企業を対象とし…
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 第68巻 4号 152-159頁 (2021/04/01)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第1回)
論文
関連URL:
秋池篤:吉岡(小林)徹, 折橋 伸哉(編)『自動車産業のパラダイムシフトと地域』 第3章 102-125頁
創成社(2021/01/20)
本の一章執筆
関連URL:
吉岡(小林)徹
No.4 平和研 研究ノート 経済安全保障研究会 研究報告 (2020/11/26)
吉岡(小林) 徹:袁 賓師
『一橋ビジネスレビュー』 68巻 2号 96-107頁 (2020/10/01)
不況は危機か好機か。不況によって今ある製品・サービスの需要が大きく落ち込み、多くの企業が危機に陥ることは事実であるが、それと同時に新しい製品・サービスの機会が生まれていることも少なくない。不況下にどのような企業が生き延びる傾向があるのか、不況時に研究開発活動やイノベーション活動に投資することは有効なのか、それぞれについて、経営学では少数…
論文
関連URL:
Yoshioka-Kobayashi, Tohru : Sotaro Shibayama
『Studies in Higher Education.』 doi:10.1080/03075079.2020.1817889 (2020/09/11)
Academic training is the initial step for junior scientists to learn to develop into independent scientists. This study investigates how supervisors decide to employ dif…
Aminaka, Hirokazu : Tohru Yoshioka-Kobayashi
WP#20-09 一橋大学イノベーション研究センター (2020/04/30)
Yoshioka-Kobayashi, Tohru: Tomofumi Miyanoshita: Daisuke Kanama
『Journal of Economic Structures』 (2020/04/20)
The highly competitive and mature food industry has long been process innovation-oriented while largely neglecting product/technological innovation. However, recent innovation debates have raised two issues. First, imitations of product innovations likely underestimate the value of innovation in this industry; second, exaggerations of …
吉岡(小林)徹:丸山裕貴:平井祐理:渡部俊也
『一橋ビジネスレビュー』 67巻 4号 46-60頁 (2020/04/02)
従来、日本のソフトウェア分野のスタートアップは渋谷・六本木を中心に集積していたが、近年は、AI系スタートアップの集積が本郷3丁目周辺に見られている。起業家OBとの交流によって学生発ベンチャーが立ち上がる本郷エリアには、スタートアップのエコシステムが出来上がりつつある。しかし、これは単に学生が優秀だからというだけでは説明がつかないものがあ…
論文
関連URL: