血肉化するイノベーション:革新を実現する組織を創る
軽部大: 山田仁一郎 (訳), ベン・M・ベンサウ (原)Built to Innovate:Essential Practices to Wire Innovation into Your Company's DNA
中央経済社(2025/02/26)
イノベーションは身近なものである。イノベーションの実現に必要な活動が日々の活動として習慣化するためには何をすべきか。企業の事例を交えながら具体的な方法を提示する。
軽部大: 山田仁一郎 (訳), ベン・M・ベンサウ (原)Built to Innovate:Essential Practices to Wire Innovation into Your Company's DNA
中央経済社(2025/02/26)
イノベーションは身近なものである。イノベーションの実現に必要な活動が日々の活動として習慣化するためには何をすべきか。企業の事例を交えながら具体的な方法を提示する。
日本経済新聞 (2023/12/04)
著者:淺羽茂・青島矢一, 2023年12月4日, 朝刊, 経済教室欄, 16面掲載
日本経済新聞 (2023/10/31)
著者:軽部大, 2023年10月31日, 朝刊, 経済教室欄, 30面掲載
You, Kyoungmin:Hirofumi Tatsumoto
『Organizational Science』 Vol.57 Issue2 93-112頁 (2023/09/01)
Corporations initiate Standard-Setting Organizations (SSOs) and formulate technology standards across diverse sectors. Existing research has yielded contradictory conclusions between SSOs and firm innovation, engendering a complexity for both practitioners and academic researchers in thoroughly understanding this domain. This study inv…
青島矢一:金柄式
『組織科学』 第56巻 第4号 4頁-19頁 (2023/06/20)
日本の上場企業のデータを用いて余剰資源がR&D活動やベンチャー投資に与える影響を実証した。分析結果からは、(1)余剰はR&D活動ベンチャー投資を促進するが、その関係は一部非線形であること、(2)R&D支出の増大は非主力製品分野への資源配分比率を減少させること、(3)外国人株主比率はR&D支出を増大させるが、その効果は低減すること、(4)…
軽部大:橘樹:宮澤優輝:アヴィマニュ・ダッタ
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 4号 152-169頁 (2023/03/30)
年に世界初のクオーツ式腕時計開発に先行したセイコーエプソンは、その後のクオーツ全盛期においても、継続的に新しい腕時計の開発に取り組んでいた。そのなかで誕生したのが、機械式腕時計と同じように「ぜんまい」を動力としながらクオーツ式腕時計と同程度の高精度を実現する、時計業界の既成概念を覆す革新的機構「スプリングドライブ」である。多くの革新事例…
論文
関連URL:
南敦:木島絵里子:内田翔太郎:佐藤栄二:澤村慎太郎:森一晃:青島矢一
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 3号 114-127頁 (2022/12/29)
「獺祭」で知られる旭酒造は、山口県岩国市に酒蔵を構える老舗メーカーである。国内の日本酒市場はこの50年間で縮小の一途をたどり、企業規模とブランド力の弱い旭酒造は、1980年代に経営危機に直面する。そのなかで社長に就任した桜井博志は、「脱」杜氏の酒造りと製造工程の見える化、高品質の高級酒路線など、当時の日本酒業界の常識や慣習を破る改革を次…
論文
関連URL:
Fujiwara, Masatoshi; Yaichi Aoshima
Springer Nature Singapore, 372 pages(2022/12/16)
This book explores how a long-term innovation can take place based on historical analyses of the development of reverse osmosis (RO) membrane from the early 1950s to the mid-2010s. The RO membrane is a critical material for desalination that is a key to solve water shortages becoming serious in many places of the world. The authors …
吉岡(小林)徹, 組織学会(編)『組織論レビューⅣ』 207-231頁
白桃書房(2022/09/26)
新進気鋭の研究者たちによるレビュー論文を集成した『組織論レビューI・II』(2013年刊)は、組織論における最新かつ重要なトピックを網羅し、大変反響を呼び、両巻とも重版がかかった。レビュー論文は、既存の研究を体系的に収集・検討し、それ自体で学術的貢献を生み出している論文である。特に本書の各レビュー論文にはそれぞれ、当該分野で実績ある研究…
Higham, Kyle: Sadao Nagaoka
22-E-074 RIETI Discussion Paper Series (2022/08/18)
橘樹:内田大輔:軽部大
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 1号 126-138頁 (2022/06/30)
日本環境設計は、不要になった服が大量に廃棄される現実への強い問題意識を持つ2人の創業者が2007年に設立したスタートアップである。限られた資源の有効活用の必要性を唱える「循環型社会」は、理念としてはわれわれの生活に定着した。しかし、現実には解決すべき課題が多く、理念と現実の間にはギャップが存在している。同社は独自の技術を生み出し、消費者…
論文
関連URL:
Higham, Kyle: Martina Contisciani: Caterina De Bacco
『Technological Forecasting and Social Change』 Vol. 179 (2022/06/01)
The use of patent citation networks as research tools is becoming increasingly commonplace in the field of innovation studies. However, these networks rarely consider the contexts in which these citations are generated and are generally restricted to a single jurisdiction. Here, we propose and explore the use of a multilayer network fr…
Yoshioka-Kobayashi, Tohru: Makiko Takahashi, in Azagra-Caro, Joaquín M., Pablo D'Este and David Barberá-Tomás, eds. (編)『University-Industry Knowledge Interactions: People, Tensions and Impact (International Studies in Entrepreneurship Volume 52)』 Chap. 6, pp. 89-110
Springer(2022/02/22)
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 69巻 3号 122-128頁 (2021/12/30)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第4回)
論文
関連URL:
渡部俊也: 吉岡(小林)徹: 平井祐理:胡韋, 田村善之:山根崇邦(編)『知財のフロンティア2:学際的研究の現在と未来』 123-144頁
勁草書房(2021/10/25)
吉岡(小林)徹
『一橋ビジネスレビュー』 69巻 2号 110-116頁 (2021/09/30)
連載 イノベーションマネジメントの定石(第3回)
論文
関連URL:
Tohru Yoshioka-Kobayashi and Makiko Takahashi, Springer (2021/09/01)
Long-term university–industry contract research benefits both universities and the industry, as it can potentially reduce transaction costs and improve the quality of su…
江藤学
日本経済新聞出版(2021/07/21)
目次:第1章 標準化はビジネスをどう変えるのか/ 第2章 標準化の様々な顔/ 第3章 サプライチェーンにおける標準化の意味/ 第4章 モジュール化を加速しビジネスを変える/ 第5章 規格に特許を包含させる戦略/ 第6章 試験方法規格の戦略的活用/ 第7章 認証のビジネス活用によるアドバンテージ/ 第8章 製品開発・市場化における知財マネ…
Higham, Kyle:Gaétan de Rassenfosse:Adam B. Jaffe
『Research Policy』 Vol. 50 Issue 4 (2021/05/01)
The quality of novel technological innovations is extremely variable, and the ability to measure innovation quality is essential to sensible, evidence-based policy. Patents, an often vital precursor to a commercialised innovation, share this heterogeneous quality distribution. A pertinent question then arises: How should we define and …