検索一覧

検索結果: 682件 1ページ目(1〜20)

ビジネス・ケース 旭酒造:「脱」杜氏の酒造りと「獺祭」の海外展開

南敦:木島絵里子:内田翔太郎:佐藤栄二:澤村慎太郎:森一晃:青島矢一
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 3号 114-127頁 (2022/12/29)

「獺祭」で知られる旭酒造は、山口県岩国市に酒蔵を構える老舗メーカーである。国内の日本酒市場はこの50年間で縮小の一途をたどり、企業規模とブランド力の弱い旭酒造は、1980年代に経営危機に直面する。そのなかで社長に就任した桜井博志は、「脱」杜氏の酒造りと製造工程の見える化、高品質の高級酒路線など、当時の日本酒業界の常識や慣習を破る改革を次…

  • 経営学
  • 技術経営
  • 組織論
  • 社会学
  • 地域イノベーション
  • 論文

    関連URL:

    Mechanisms for Long-Term Innovation:Technology and Business Development of Reverse Osmosis Membranes

    Fujiwara, Masatoshi; Yaichi Aoshima
    Springer Nature Singapore, 372pp.(2022/12/16)

    This book explores how a long-term innovation can take place based on historical analyses of the development of reverse osmosis (RO) membrane from the early 1950s to the mid-2010s. The RO membrane is a critical material for desalination that is a key to solve water shortages becoming serious in many places of the world. The authors …

    • 経営学
    • 技術経営
    • 技術史
    • Magicc
    • 大河内賞
    • 日本企業
    • イノベーション政策
    • 不確実性
    • Language Barriers and the Speed of Knowledge Diffusion

      Higham, Kyle: Sadao Nagaoka
      22-E-074 RIETI Discussion Paper Series (2022/08/18)

      • 経済学
      • 技術経営
      • 知的財産権
      • イノベーション政策
      • イノベーションの経済地理分析
      • 知識のスピルオーバー
      • 特許
      • 翻訳
      • 言葉の壁
      • イノベーション能力の構築とインセンティブ設計:マイクロデータからの証拠
      • ワーキングペーパー

        関連URL:
        https://www.rieti.go.jp/en/publications/nts/22e074.html

        ビジネスケース 日本環境設計:服から服へ、資源が循環する持続可能なエコシステムの創造

        橘樹:内田大輔:軽部大
        『一橋ビジネスレビュー』 70巻 1号 126-138頁 (2022/06/30)

        日本環境設計は、不要になった服が大量に廃棄される現実への強い問題意識を持つ2人の創業者が2007年に設立したスタートアップである。限られた資源の有効活用の必要性を唱える「循環型社会」は、理念としてはわれわれの生活に定着した。しかし、現実には解決すべき課題が多く、理念と現実の間にはギャップが存在している。同社は独自の技術を生み出し、消費者…

        • 経営学
        • 技術経営
        • アントレプレナー
        • 起業
        • イノベーション・プロセス
        • 企業の社会的責任
        • CSR
        • SDGs
        • グリーンイノベーション
        • カーボンニュートラル
        • 論文

          関連URL:

          Multilayer patent citation networks: A comprehensive analytical framework for studying explicit technological relationships

          Higham, Kyle: Martina Contisciani: Caterina De Bacco
          『Technological Forecasting and Social Change』 Vol. 179 (2022/06/01)

          The use of patent citation networks as research tools is becoming increasingly commonplace in the field of innovation studies. However, these networks rarely consider the contexts in which these citations are generated and are generally restricted to a single jurisdiction. Here, we propose and explore the use of a multilayer network fr…

          • 技術経営
          • ネットワーク
          • イノベーションの計測
          • 特許
          • 経営学入門

            青島矢一(著): 榊原清則(監修)
            東洋経済新聞社(2022/03/18)

            • 経営学
            • 技術経営
            • 戦略論
            • 組織論
            • 会計学
            • イノベーション・プロセス
            • 生産性
            • 企業の社会的責任
            • CSR
            • Determinants of Contract Renewals in University–Industry Contract Research: Going my Way, or Good Sam?

              Yoshioka-Kobayashi, Tohru: Makiko Takahashi, in Azagra-Caro, Joaquín M., Pablo D'Este and David Barberá-Tomás, eds. (編)『University-Industry Knowledge Interactions: People, Tensions and Impact (International Studies in Entrepreneurship Volume 52)』 Chap. 6, pp. 89-110
              Springer(2022/02/22)

              • 技術経営
              • 産学連携
              • 科研費プロジェクト
              • 技術獲得目的のM&Aの定石

                吉岡(小林)徹
                『一橋ビジネスレビュー』 69巻 3号 122-128頁 (2021/12/30)

                連載 イノベーションマネジメントの定石(第4回)

                • 技術経営
                • イノベーション・プロセス
                • 論文

                  関連URL:

                  知的財産制度はどのように利用されているのか:いくつかの知的財産に関する実証研究とその含意

                  渡部俊也: 吉岡(小林)徹: 平井祐理:胡韋, 田村善之:山根崇邦(編)『知財のフロンティア2:学際的研究の現在と未来』 123-144頁
                  勁草書房(2021/10/25)

                  • 技術経営
                  • 知的財産権
                  • 特許
                  • 本の一章執筆

                    関連URL:
                    https://www.keisoshobo.co.jp/book/b591978.html

                    イノベーションを実現する「つながり方」の力

                    吉岡(小林)徹
                    『一橋ビジネスレビュー』 69巻 2号 110-116頁 (2021/09/30)

                    連載 イノベーションマネジメントの定石(第3回)

                    • 技術経営
                    • イノベーション・プロセス
                    • 論文

                      関連URL:

                      Determinants of contract renewals in university–industry contract research: Going my way, or good Sam?

                      Tohru Yoshioka-Kobayashi and Makiko Takahashi, Springer (2021/09/01)

                      Long-term university–industry contract research benefits both universities and the industry, as it can potentially reduce transaction costs and improve the quality of su…

                      • 技術経営
                      • その他

                        PDF DOWNLOAD

                        関連URL:

                        標準化ビジネス戦略大全

                        江藤学
                        日本経済新聞出版(2021/07/21)

                        目次:第1章 標準化はビジネスをどう変えるのか/ 第2章 標準化の様々な顔/ 第3章 サプライチェーンにおける標準化の意味/ 第4章 モジュール化を加速しビジネスを変える/ 第5章 規格に特許を包含させる戦略/ 第6章 試験方法規格の戦略的活用/ 第7章 認証のビジネス活用によるアドバンテージ/ 第8章 製品開発・市場化における知財マネ…

                        • 技術経営
                        • 戦略論
                        • 知的財産
                        • 標準化
                        • Patent Quality: Towards a Systematic Framework for Analysis and Measurement

                          Higham, Kyle:Gaétan de Rassenfosse:Adam B. Jaffe
                          『Research Policy』 Vol. 50 Issue 4 (2021/05/01)

                          The quality of novel technological innovations is extremely variable, and the ability to measure innovation quality is essential to sensible, evidence-based policy. Patents, an often vital precursor to a commercialised innovation, share this heterogeneous quality distribution. A pertinent question then arises: How should we define and …

                          • 技術経営
                          • 技術政策
                          • イノベーションの計測
                          • イノベーション政策
                          • 特許
                          • ビジネスケース クラレ:日本発のエンプラ「ジェネスタ」とそのイノベーションのプロセス

                            六田充輝:青島矢一
                            『一橋ビジネスレビュー』 68巻 3号 134-147頁 (2020/12/31)

                            クラレが1994年に開発した「ジェネスタ(ナイロン9T)」は、低吸水性、高耐熱性、寸法精度などに優れた特徴を持ち、電気・電子部品や自動車部品に幅広く使用されているエンジニアリングプラスチック(エンプラ)である。その開発プロセスでは、原料合成のための触媒完成から商品の市場化まで18年、事業として収益の柱となるまでには30年にも及ぶ長い年月…

                            • 経営学
                            • 技術経営
                            • 人材育成拠点
                            • 知識
                            • イノベーション・プロセス
                            • 論文

                              関連URL:

                              プラットフォームビジネス:デジタル時代を支配する力と陥穽

                              マイケル・A. クスマノ:アナベル・ガワー:デヴィッド・B. ヨッフィー(著):青島矢一(監訳)
                              有斐閣(原著 The Business of Platforms)(2020/12/10)

                              ユーザーとイノベーター, 売手と買手などを接続してネットワーク効果を生み出し巨大化した産業プラットフォーム。既存企業の基盤を崩し去るかに見える, グーグル, アマゾン, フェイスブック等が巨額の利益を生み, 一方で莫大なお金を失う原理と実際, 光と影を示す。

                              • 経営学
                              • 技術経営
                              • 戦略論
                              • イノベーション政策
                              • デジタル・エコノミー
                              • デジタルイノベーション
                              • デジタル・トランスフォーメーション
                              • データシェアリング
                              • 不況を勝ち抜くためのイノベーションマネジメント: 経営学から見る不況下の研究開発と、イノベーション活動の定跡

                                吉岡(小林) 徹:袁 賓師
                                『一橋ビジネスレビュー』 68巻 2号 96-107頁 (2020/10/01)

                                不況は危機か好機か。不況によって今ある製品・サービスの需要が大きく落ち込み、多くの企業が危機に陥ることは事実であるが、それと同時に新しい製品・サービスの機会が生まれていることも少なくない。不況下にどのような企業が生き延びる傾向があるのか、不況時に研究開発活動やイノベーション活動に投資することは有効なのか、それぞれについて、経営学では少数…

                                • 技術経営
                                • 論文

                                  関連URL:

                                  日本・イノベーションの有効策:大企業の余剰資源を新興企業の革新に結合

                                  著者:青島矢一, 『週刊エコノミスト』, 8/11・18合併号, 第60回 エコノミスト賞受賞記念論文 (2020/08/04)

                                  • 経営学
                                  • 技術経営
                                  • 技術史
                                  • Magicc
                                  • 大河内賞
                                  • 日本企業
                                  • イノベーション政策
                                  • 不確実性
                                  • 一般記事

                                    関連URL:

                                    旭化成のコーポレート・ベンチャーキャピタル:ベンチャー投資による新規事業の創出

                                    青島矢一:村上隆介
                                    『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 64-80頁 (2020/06/25)

                                    日本の総合化学メーカー旭化成が、2008年に戦略目的で設立した旭化成コーポレート・ベンチャーキャピタル(旭化成CVC)は、これまで2件の買収に成功し、社内的な支援を受けて着実に予算規模も増やしている。その成功要因は、キーパーソンの存在、漸新的な社内認知の向上、初期の成功事例の重要性、現地採用人材による投資実績の蓄積、CVCの独立性と全社…

                                    • 経営学
                                    • 技術経営
                                    • 戦略論
                                    • 人材育成拠点
                                    • アントレプレナー
                                    • 起業
                                    • イノベーション・プロセス
                                    • 論文

                                      関連URL:

                                      既存企業からの資源循環による新事業創出

                                      青島矢一:一ノ瀬裕城:田浦英明
                                      『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 14-31頁 (2020/06/25)

                                      従来の日本企業の強みは、特定の製品カテゴリーを前提に、企業内で余剰資源を革新活動に振り向け、高度な擦り合わせを武器に次々と効率的に新製品を生み出していくことにあった。しかし、こうした日本型のイノベーションシステムは有効性を失い、先端領域における日本企業のプレゼンスは大きく低下している。デジタル時代に入った今日、モノの境界が取り払われ、企…

                                      • 経営学
                                      • 技術経営
                                      • 人材育成拠点
                                      • イノベーション政策
                                      • アントレプレナー
                                      • 起業
                                      • イノベーション・プロセス
                                      • 論文

                                        関連URL:

                                        家庭用製品の安全・安心:ビッグデータ活用・IoTなどによる新たなイノベーション

                                        和泉 章:前野剣吾:疋田侑也
                                        『一橋ビジネスレビュー』 第67巻 3号 30-41頁 (2019/12/26)

                                        消費者が、電気製品をはじめ、さまざまな家庭用製品を事故なく安心して使えることは社会的にきわめて重要である。家庭用製品の事故原因としては、事業者による製品の設計・製造に問題がある場合と、消費者が製品を不適切に使用した場合があるが、これらには両者間の情報の非対称性の存在も大きく影響している。このため、家庭用製品の安全確保には、法律による規制…

                                        • 技術経営
                                        • イノベーション政策
                                        • 規制
                                        • 論文

                                          関連URL: