はじめよう!経営学入門
軽部大:古瀬公博:内田大輔
有斐閣(2025/04/01)
社会の困りごとを見つけ,ビジネスで解決するには? 社会のニーズに応えるには? それを実現するための組織とは? 組織はどのように運営したらよいのか? 課題解決のためのビジネスのマネジメントを学ぶ初学者向け導入テキスト。ケースやコラムも充実。
軽部大:古瀬公博:内田大輔
有斐閣(2025/04/01)
社会の困りごとを見つけ,ビジネスで解決するには? 社会のニーズに応えるには? それを実現するための組織とは? 組織はどのように運営したらよいのか? 課題解決のためのビジネスのマネジメントを学ぶ初学者向け導入テキスト。ケースやコラムも充実。
軽部大: 山田仁一郎 (訳), ベン・M・ベンサウ (原)Built to Innovate:Essential Practices to Wire Innovation into Your Company's DNA
中央経済社(2025/02/26)
イノベーションは身近なものである。イノベーションの実現に必要な活動が日々の活動として習慣化するためには何をすべきか。企業の事例を交えながら具体的な方法を提示する。
論文
関連URL:
Kang, Byeongwoo:Rudi Bekkers:Atsushi Ohyama
『Research Policy』 Vol. 53 Issue 10 pp. 1-16 (2024/12/01)
There is abundant evidence that individuals create similar ideas independently at about the same time. While this phenomenon has often been documented, its underlying mechanisms have been understudied empirically. This study investigates two of such mechanisms implied by the theoretical work of Amabile (1983, 1988), Nonaka (1994), and …
Nakajima, Kentaro:Tsuyoshi Tsuru:Katsuhito Uehara
『Connections』 Vol.44 Issue1 1-20頁 (2024/05/29)
Problem-solving effectiveness is key to organizational performance. To solve problems, gathering information from colleagues is critical, and positioning brokerage in communication networks is beneficial. The communication network for problem-solving is formed depending on the nature of the problem. Thus, the problem-solving network i…
髙橋和宏
『一橋ビジネスレビュー』 72巻 4号 140-153頁 (2024/04/01)
日本の生産性向上への取り組みの1つとして、官民の双方が推進しているのが、デジタル化である。特に新型コロナウイルス感染症の拡大は、デジタル化への社会的要求をいっそう高めることとなった。ここで焦点となったのが「脱ハンコ」である。押印がこれまで担ってきた機能をデジタルで代替することを可能にするものが電子署名であり、2005年に設立された弁護士…
論文
関連URL:
日本経済新聞 (2023/12/04)
著者:淺羽茂・青島矢一, 2023年12月4日, 朝刊, 経済教室欄, 16面掲載
日本経済新聞 (2023/10/31)
著者:軽部大, 2023年10月31日, 朝刊, 経済教室欄, 30面掲載
You, Kyoungmin:Hirofumi Tatsumoto
『Organizational Science』 Vol.57 Issue2 93-112頁 (2023/09/01)
Corporations initiate Standard-Setting Organizations (SSOs) and formulate technology standards across diverse sectors. Existing research has yielded contradictory conclusions between SSOs and firm innovation, engendering a complexity for both practitioners and academic researchers in thoroughly understanding this domain. This study inv…
吉田聖崇:青島矢一
『一橋ビジネスレビュー』 71巻 1号 130-142頁 (2023/07/04)
近年、日本企業によるスタートアップ投資が活発化している。その手段の1つとして、事業会社が自己資金でファンドを組成してスタートアップ企業に出資するコーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)が注目されている。国内CVCのなかでこれまでトップクラスの投資実績を上げてきたのが、株式会社アカツキのCVC子会社Akatsuki Venturesで…
論文
関連URL:
青島矢一:金柄式
『組織科学』 第56巻 第4号 4頁-19頁 (2023/06/20)
日本の上場企業のデータを用いて余剰資源がR&D活動やベンチャー投資に与える影響を実証した。分析結果からは、(1)余剰はR&D活動ベンチャー投資を促進するが、その関係は一部非線形であること、(2)R&D支出の増大は非主力製品分野への資源配分比率を減少させること、(3)外国人株主比率はR&D支出を増大させるが、その効果は低減すること、(4)…
工藤(原)由佳:宮澤優輝:原泰史:橘樹:軽部大
WP#23-03 一橋大学イノベーション研究センター (2023/06/05)
個別企業の戦略行動と産業レベルの市場形成はいかに相互に作用しながらイノベーションに結実するのか。本研究の目的は、カテゴリー論を援用しながら、低糖質市場の形成過程を個別企業の取り組みや製品動向、消費者による関連用語の利用に関するデータを通じて検討し、この問いに回答を導き出すことにある。カテゴリー論では、カテゴリーの境界や意味の曖昧さが、…
軽部大:橘樹:宮澤優輝:アヴィマニュ・ダッタ
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 4号 152-169頁 (2023/03/30)
年に世界初のクオーツ式腕時計開発に先行したセイコーエプソンは、その後のクオーツ全盛期においても、継続的に新しい腕時計の開発に取り組んでいた。そのなかで誕生したのが、機械式腕時計と同じように「ぜんまい」を動力としながらクオーツ式腕時計と同程度の高精度を実現する、時計業界の既成概念を覆す革新的機構「スプリングドライブ」である。多くの革新事例…
論文
関連URL:
南敦:木島絵里子:内田翔太郎:佐藤栄二:澤村慎太郎:森一晃:青島矢一
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 3号 114-127頁 (2022/12/29)
「獺祭」で知られる旭酒造は、山口県岩国市に酒蔵を構える老舗メーカーである。国内の日本酒市場はこの50年間で縮小の一途をたどり、企業規模とブランド力の弱い旭酒造は、1980年代に経営危機に直面する。そのなかで社長に就任した桜井博志は、「脱」杜氏の酒造りと製造工程の見える化、高品質の高級酒路線など、当時の日本酒業界の常識や慣習を破る改革を次…
論文
関連URL:
論文
関連URL:
Fujiwara, Masatoshi; Yaichi Aoshima
Springer Nature Singapore, 372 pages(2022/12/16)
This book explores how a long-term innovation can take place based on historical analyses of the development of reverse osmosis (RO) membrane from the early 1950s to the mid-2010s. The RO membrane is a critical material for desalination that is a key to solve water shortages becoming serious in many places of the world. The authors …
Annual Meeting of the European International Business Academy (EIBA) (2022/12/10)
Findings in extant research on how the home country matters in cross-border M&As by emerging-market firms are inconclusive. To take stock of extant research and investigate commonalities as well as disparities, we conducted a systematic literature review of 59 empirical articles on this topic. We categorize previous findings according …
Annual Conference of the Euro-Asia Management Studies Association (EAMSA) (2022/10/29)
Findings in extant research on how the home country matters in cross-border M&As by emerging-market firms are inconclusive. To take stock of extant research and investigate commonalities as well as disparities, we conducted a systematic literature review of 59 empirical articles on this topic. We categorize previous findings according …
研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー
関連URL:
https://sites.google.com/view/eamsa2022tokyo/programme/sat-29th-october
橘樹:軽部大:内田大輔
『Venture Review』 Vol.40 113-118頁 (2022/10/06)
論文
関連URL: