検索一覧

検索結果: 204件 1ページ目(1〜20)

新しい市場カテゴリーはどのように誕生するか:低糖質市場の形成史

工藤(原)由佳:宮澤優輝:原泰史:橘樹:軽部大
WP#23-03 一橋大学イノベーション研究センター (2023/06/05)

 個別企業の戦略行動と産業レベルの市場形成はいかに相互に作用しながらイノベーションに結実するのか。本研究の目的は、カテゴリー論を援用しながら、低糖質市場の形成過程を個別企業の取り組みや製品動向、消費者による関連用語の利用に関するデータを通じて検討し、この問いに回答を導き出すことにある。カテゴリー論では、カテゴリーの境界や意味の曖昧さが、…

  • 経営学
  • 戦略論
  • 組織論
  • 社会学
  • イノベーション・プロセス
  • IIRワーキングペーパー

    PDF DOWNLOAD

    関連URL:

    文献サーベイ:カテゴリー形成過程としての革新現象

    軽部大:宮澤優輝:橘樹:原泰史:工藤(原)由佳
    『一橋商学論叢』 18巻 1号 41-54頁 (2023/05/31)

    • 経営学
    • 組織論
    • 社会学
    • 産学連携のマネジメント

      吉岡(小林)徹
      『一橋ビジネスレビュー』 70巻 4号 142-150頁 (2023/03/30)

      連載 イノベーションマネジメントの定石(第9回)

      • 組織論
      • イノベーション・プロセス
      • 産学連携
      • 論文

        関連URL:

        ビジネス・ケース セイコーエプソン:革新的腕時計「スプリングドライブ」はいかに 開発・事業化されたか

        軽部大:橘樹:宮澤優輝:アヴィマニュ・ダッタ
        『一橋ビジネスレビュー』 70巻 4号 152-169頁 (2023/03/30)

        年に世界初のクオーツ式腕時計開発に先行したセイコーエプソンは、その後のクオーツ全盛期においても、継続的に新しい腕時計の開発に取り組んでいた。そのなかで誕生したのが、機械式腕時計と同じように「ぜんまい」を動力としながらクオーツ式腕時計と同程度の高精度を実現する、時計業界の既成概念を覆す革新的機構「スプリングドライブ」である。多くの革新事例…

        • 経営学
        • 技術経営
        • 技術史
        • 戦略論
        • 組織論
        • 論文

          関連URL:

          ビジネス・ケース 旭酒造:「脱」杜氏の酒造りと「獺祭」の海外展開

          南敦:木島絵里子:内田翔太郎:佐藤栄二:澤村慎太郎:森一晃:青島矢一
          『一橋ビジネスレビュー』 70巻 3号 114-127頁 (2022/12/29)

          「獺祭」で知られる旭酒造は、山口県岩国市に酒蔵を構える老舗メーカーである。国内の日本酒市場はこの50年間で縮小の一途をたどり、企業規模とブランド力の弱い旭酒造は、1980年代に経営危機に直面する。そのなかで社長に就任した桜井博志は、「脱」杜氏の酒造りと製造工程の見える化、高品質の高級酒路線など、当時の日本酒業界の常識や慣習を破る改革を次…

          • 経営学
          • 技術経営
          • 組織論
          • 社会学
          • 地域イノベーション
          • 論文

            関連URL:

            創造的なアイデアを『選ぶ』:チームを待ち受ける矛盾と困難

            谷口諒:高田直樹:村瀬俊朗
            『日本経営学会誌』 51号 32-46頁 (2022/12/20)

            • 経営学
            • 組織論
            • 論文

              関連URL:

              The determinants of parallel invention: Measuring the role of information sharing and personal interaction between inventors

              Kang,Byeongwoo: Rudi Bekkers
              WP#22-06 一橋大学イノベーション研究センター (2022/11/07)

              Historical accounts describe numerous cases of parallel invention. Nowadays, with over half a million inventions yearly that apply for patent protection at the USPTO alone, it is likely that there are a lot of parallel inventions among these. Yet, the mechanisms behind creating similar knowledge remain unstudied. From both a theoretica…

              • 組織論
              • イノベーションの科学的源泉
              • 知識
              • IIRワーキングペーパー

                PDF DOWNLOAD

                関連URL:

                創業者はどこから来るのか―1999年から2019年の日本におけるIPO企業の創業者の実態調査

                橘樹:軽部大:内田大輔
                『Venture Review』 Vol.40 113-118頁 (2022/10/06)

                • 経営学
                • 組織論
                • 社会学
                • ネットワーク
                • 人材移動
                • アントレプレナー
                • 起業
                • 科研費プロジェクト
                • 論文

                  関連URL:

                  組織に対する社会からの評価とその影響

                  谷口諒, 組織学会(編)『組織論レビューⅣ:マクロ組織と環境のダイナミクス』 117-144頁
                  白桃書房(2022/09/26)

                  新進気鋭の研究者たちによるレビュー論文を集成した『組織論レビューI・II』(2013年刊)は、組織論における最新かつ重要なトピックを網羅し、大変反響を呼び、両巻とも重版がかかった。レビュー論文は、既存の研究を体系的に収集・検討し、それ自体で学術的貢献を生み出している論文である。特に本書の各レビュー論文にはそれぞれ、当該分野で実績ある研究…

                  • 経営学
                  • 組織論
                  • 本の一章執筆

                    関連URL:
                    https://www.hakutou.co.jp/book/b612927.html

                    When Murder King sells vegan burgers: Institutional maintenance and change in fast food

                    Annual Meeting of the Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE) (2022/07/11)

                    How do global and local actors interact in institutional maintenance and change? This study addresses this perennial question in organization theory and international bu…

                    • 戦略論
                    • 組織論
                    • 研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー

                      関連URL:
                      https://sase.confex.com/sase/2022/meetingapp.cgi/Paper/19733

                      カゴメの組織変革と消費者との接触機会拡大戦略

                      尾田基
                      CASE#22-01 一橋大学イノベーション研究センター (2022/06/02)

                      本論では、カゴメの 1990 年代後半から 2000 年代の組織改革と新事業開発を、最終消費者との接触機会を増やすという観点から整理し解釈する。カゴメは 1980 年代に進めていた多角化から方針転換し、1990 年代後半からは「集中と成長」を掲げ、職能制組織から事業部制組織に近い組織体制へと変更した。その後、様々な改善活動や新事業開発が…

                      • 経営学
                      • 戦略論
                      • 組織論
                      • IIRケーススタディ

                        PDF DOWNLOAD

                        関連URL:

                        市場感知能力を基軸にした営業主導型組織の戦略的営業組織への進化―ITサービス企業の事例分析―

                        宇野舞: 山下裕子
                        WP#22-04 一橋大学イノベーション研究センター (2022/05/16)

                        本研究は複数の IT サービス企業へのインタビューを通じて企業がどのように戦略的営業 組織を構築し,その際にどのような制約に直面するのかを把握することを目指す.従来の営 業組織の在り方には多様性があり,組織の在り方が異なれば顧客ニーズへのアプローチに も違いが生じる.従って,自社と市場の将来を見据える長期的視点を持ち,どの顧客のどの ニ…

                        • 経営学
                        • 組織論
                        • 営業ーマーケティング
                        • 市場感知能力
                        • IIRワーキングペーパー

                          PDF DOWNLOAD

                          関連URL:

                          いつ組織は共存を選択するか:曖昧な目標の創出と受容

                          谷口諒
                          『一橋商学論叢』 17巻 1号 28-41頁 (2022/05/01)

                          • 経営学
                          • 組織論
                          • 論文

                            関連URL:

                            イノベーション実現への反対のマネジメント

                            吉岡(小林)徹
                            『一橋ビジネスレビュー』 69巻 4号 90-95頁 (2022/03/31)

                            連載 イノベーションマネジメントの定石(第5回)

                            • 組織論
                            • イノベーション・プロセス
                            • 科研費プロジェクト
                            • 論文

                              関連URL:

                              経営学入門

                              青島矢一(著): 榊原清則(監修)
                              東洋経済新聞社(2022/03/18)

                              • 経営学
                              • 技術経営
                              • 戦略論
                              • 組織論
                              • 会計学
                              • イノベーション・プロセス
                              • 生産性
                              • 企業の社会的責任
                              • CSR
                              • コーポレート・ベンチャーキャピタルの戦略的活用:日米欧主要CVCの分析

                                岡本知久:青島矢一
                                『一橋ビジネスレビュー』 69巻 3号 88-103頁 (2021/12/30)

                                • 経営学
                                • 戦略論
                                • 組織論
                                • イノベーション政策
                                • アントレプレナー
                                • 起業
                                • イノベーション・プロセス
                                • 論文

                                  関連URL:

                                  ビジネスケース スーパーホテル:持たざる経営を支える「自律型感動人間」

                                  板橋洋平:北川実茶:笹森奎穂:志賀俊希:青島矢一
                                  『一橋ビジネスレビュー』 69巻 3号 148-163頁 (2021/12/30)

                                  国内有数の全国ホテルチェーンであるスーパーホテルは、リーズナブルな価格を武器に、時流に合ったビジネスモデルで順調に店舗数を拡大してきた。ところが、次第に本社と店舗のコミュニケーションが希薄になり、店舗間のサービスにばらつきが生じて、成長が鈍化してしまう。そこで同社は、大胆な組織改革を断行した。その中核となるのが、お客様を第一とする経営理…

                                  • 経営学
                                  • 戦略論
                                  • 組織論
                                  • 論文

                                    関連URL:

                                    Economic sociology in Japan

                                    Nakano Tsutomu: Masaru Karube: Yoshimichi Sato: Naoki Wakabayashi
                                    『economic sociology. perspectives and conversations』 23 1 11-18 (2021/11/30)

                                    Economic sociology is an established field in the Western tradition of sociology. Departing from the instrumental rationality of neoclassical economics (Weber 1968), it has made a breakthrough with its foundational conception that economic action of individuals constructs social structures and these social structures heavily influence …

                                    • 経済学
                                    • 経営学
                                    • 組織論
                                    • 社会学
                                    • National Origin Diversity and Innovation Performance: The Case of Japan

                                      Kang, Byeongwoo: Kaoru Nabeshima
                                      『Scientometrics』 Vol. 126 No. 6 pp. 5333-5351 (2021/04/26)

                                      The debate on whether a team’s diversity influences innovation outcomes has gained attention in literature on innovation. Our study focuses on national origin among vari…

                                      • 組織論
                                      • イノベーション
                                      • 新しい協働のあり方を考える

                                        軽部大:江川雅子
                                        『一橋ビジネスレビュー』 68巻 3号 66-81頁 (2020/12/31)

                                        新型コロナウイルス感染症の流行は、われわれが当たり前と疑わなかったこれまでの慣行に変更を迫る契機となった。その必要性が叫ばれつつも遅々として進まなかったテレワークは劇的に普及した。われわれは今、何のためにビジネスを行うのかを改めて振り返る必要に迫られている。個人の生活様式のみならず、雇用者と非雇用者ひいては個人と個人の「ニューノーマル」…

                                        • 経営学
                                        • 組織論
                                        • 日本企業
                                        • 論文

                                          関連URL: