血肉化するイノベーション:革新を実現する組織を創る
軽部大: 山田仁一郎 (訳), ベン・M・ベンサウ (原)Built to Innovate:Essential Practices to Wire Innovation into Your Company's DNA
中央経済社(2025/02/26)
イノベーションは身近なものである。イノベーションの実現に必要な活動が日々の活動として習慣化するためには何をすべきか。企業の事例を交えながら具体的な方法を提示する。
軽部大: 山田仁一郎 (訳), ベン・M・ベンサウ (原)Built to Innovate:Essential Practices to Wire Innovation into Your Company's DNA
中央経済社(2025/02/26)
イノベーションは身近なものである。イノベーションの実現に必要な活動が日々の活動として習慣化するためには何をすべきか。企業の事例を交えながら具体的な方法を提示する。
軽部大:橘樹:宮澤優輝:アヴィマニュ・ダッタ
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 4号 152-169頁 (2023/03/30)
年に世界初のクオーツ式腕時計開発に先行したセイコーエプソンは、その後のクオーツ全盛期においても、継続的に新しい腕時計の開発に取り組んでいた。そのなかで誕生したのが、機械式腕時計と同じように「ぜんまい」を動力としながらクオーツ式腕時計と同程度の高精度を実現する、時計業界の既成概念を覆す革新的機構「スプリングドライブ」である。多くの革新事例…
論文
関連URL:
Fujiwara, Masatoshi; Yaichi Aoshima
Springer Nature Singapore, 372 pages(2022/12/16)
This book explores how a long-term innovation can take place based on historical analyses of the development of reverse osmosis (RO) membrane from the early 1950s to the mid-2010s. The RO membrane is a critical material for desalination that is a key to solve water shortages becoming serious in many places of the world. The authors …
著者:青島矢一, 『週刊エコノミスト』, 8/11・18合併号, 第60回 エコノミスト賞受賞記念論文 (2020/08/04)
一般記事
関連URL:
藤原雅俊:青島矢一
東洋経済新報社(2019/09/12)
逆浸透膜の技術開発プロセスの歴史的分析を通じて、長期にわたってイノベーション活動が継続するメカニズムを明らかにする。
清水洋
有斐閣、380頁、※「第59回日経・経済図書文化賞」および「第33回組織学会高宮賞(著者部門)」を受賞(2016/03/30)
【書評】 『社会経済史学』(83巻4号, 2018年), 評者:金容度・法政大学教授。 /『企業家研究』(14号, 2017年), 評者:生稲史彦・筑波大学准教授。 /『組織科学』(50巻3号, 2017年), 評者:松本陽一・神戸大学准教授。 【要旨】さまざまな技術・製品に応用できる汎用性の高い技術=ジェネラル・パーパス・…
青島矢一:鈴木修
CASE#13-03 一橋大学イノベーション研究センター (2013/08/01)
Nicholas, Tom: Hiroshi Shimizu
『Business History Review』 Vol.87 (Spring) pp.121-149 (2013/05/25)
論文
関連URL:
東川 巌
WP#13-10 一橋大学イノベーション研究センター (2013/03/29)
Nikon、Canon二社で80%に達する199年代初頭の絶頂期から、国内半導体デバイスメーカの凋落と時を一に国内半導体露光装置メーカNikon、Canonの地盤沈下が続いている。2002年には着実にシェアを伸ばしてきたASML社がトップに躍り出た。露光装置はコンタクト露光に始まり、プロキシティ露光、1:1ミラースキャンから縮小投影露光…
龜山雅臣
WP#13-11 一橋大学イノベーション研究センター (2013/03/29)
半導体素子を製造する技術として、リソグラフィは半導体素子の進歩を支えてきた。半導体素子の進歩に伴い、リソグラフィへの要求は高度なもの となり、その時々において最善と思われる技術が選択されている。しかし不思議なことに、ごく初期を除き、その時々で選択されるリソグラフィ技 術は世界中で同じであり、量産を対象として選択されたリソグラフィは全て光…
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
Shimizu, Hiroshi
『Business History』 Vol.52 No.7 pp. 1151-1181 (2010/12)
論文
関連URL:
論文
関連URL:
Shimizu, Hiroshi
#114 Hitotsubashi University Center for Japanese Business Studies (2010/01)
ワーキングペーパー
関連URL:
工藤悟志:清水洋
CASE#10-01 一橋大学イノベーション研究センター (2010/01)
レーザは20世紀最大の発明であると言われており、1950年代以降、世界中で様々な研究開発が行われてきた。その中でも半導体レーザは20世紀のIT革命を牽引した基幹技術の一つであり、主に光通信や情報記録・処理に使用されている。東芝は1988年に半導体レーザをバーコードリーダーとして製品化することに成功したが、それは研究開発の中間生産物として…
Nagaoka, Sadao:Kazuyuki Motohashi:Akira Goto, Hall, Bronwyn H.:Nathan Rosenberg(編)『Handbook of the Economics of Innovation』 Vol. 2, pp. 1083-1127
Elsevier(2010)
本の一章執筆
関連URL:
Nagaoka, Sadao:Akira Takeishi:Yoshihisa Noro
『Journal of the Japanese and International Economies』 Vol. 22 No. 2 pp. 187-206 (2008/06)
We have assessed the determinants of the choice of integration, relational contracting (keiretsu sourcing) and market sourcing by seven Japanese automobile manufacturers (OEMs) with respect to 54 components in light of contract economics. Our major findings are the following. First, the specificity and interdependency of a component si…
論文
関連URL: