検索一覧

検索結果: 140件 1ページ目(1〜20)

ビジネス・ケース アールシーコア:個性的な「暮らし」を届けるBESSの家

秋池篤:吉岡(小林)徹:村山貴俊
『一橋ビジネスレビュー』 70巻 3号 128-140頁 (2022/12/29)

ログハウスの国内シェアトップを誇るアールシーコアは、どのようにして顧客をファンにし、成長してきたのか。本ケースでは、①家を楽しい暮らしを実現するための道具として位置づける独自の製品戦略を30年近く続けてきたこと、②展示場に来て納得してもらうことを重視した販売戦略をとってきたこと、③製品の独自性と製品への納得が生み出したユーザーコミュニテ…

  • 戦略論
  • デザイン
  • 論文

    関連URL:

    アクセラレーターによるスタートアップの育成:日本のアクセラレータープログラムに関する実証分析

    内田大輔:芦澤美智子:軽部大
    『日本経営学会誌』 50号 59-72頁 (2022/07/01)

    • 経営学
    • 戦略論
    • アントレプレナー
    • 起業
    • 技術商業化
    • 論文

      関連URL:

      カゴメの組織変革と消費者との接触機会拡大戦略

      尾田基
      CASE#22-01 一橋大学イノベーション研究センター (2022/06/02)

      本論では、カゴメの 1990 年代後半から 2000 年代の組織改革と新事業開発を、最終消費者との接触機会を増やすという観点から整理し解釈する。カゴメは 1980 年代に進めていた多角化から方針転換し、1990 年代後半からは「集中と成長」を掲げ、職能制組織から事業部制組織に近い組織体制へと変更した。その後、様々な改善活動や新事業開発が…

      • 経営学
      • 戦略論
      • 組織論
      • IIRケーススタディ

        PDF DOWNLOAD

        関連URL:

        経営学入門

        青島矢一(著): 榊原清則(監修)
        東洋経済新聞社(2022/03/18)

        • 経営学
        • 技術経営
        • 戦略論
        • 組織論
        • 会計学
        • イノベーション・プロセス
        • 生産性
        • 企業の社会的責任
        • CSR
        • システマティック・レビューによるトップ・マネジメント研究の再検討: 相互作用 と時間展開

          寺本有輝
          WP#22-01 一橋大学イノベーション研究センター (2022/01/25)

           本稿では,既存のトップ・マネジメント研究の課題を明らかしたうえで,システマティック・レビューによって近年のトップ・マネジメント研究の知見を整理し,現時点で十分に解決されていない研究課題を検討した.近年の研究群は,行為者間の相互作用を捉えるという既存研究の課題を解決しつつあるものの,時間展開に関する知見が不足しているという課題が残されて…

          • 経営学
          • 戦略論
          • IIRワーキングペーパー

            関連URL:

            コーポレート・ベンチャーキャピタルの戦略的活用:日米欧主要CVCの分析

            岡本知久:青島矢一
            『一橋ビジネスレビュー』 69巻 3号 88-103頁 (2021/12/30)

            • 経営学
            • 戦略論
            • 組織論
            • イノベーション政策
            • アントレプレナー
            • 起業
            • イノベーション・プロセス
            • 論文

              関連URL:

              ビジネスケース スーパーホテル:持たざる経営を支える「自律型感動人間」

              板橋洋平:北川実茶:笹森奎穂:志賀俊希:青島矢一
              『一橋ビジネスレビュー』 69巻 3号 148-163頁 (2021/12/30)

              国内有数の全国ホテルチェーンであるスーパーホテルは、リーズナブルな価格を武器に、時流に合ったビジネスモデルで順調に店舗数を拡大してきた。ところが、次第に本社と店舗のコミュニケーションが希薄になり、店舗間のサービスにばらつきが生じて、成長が鈍化してしまう。そこで同社は、大胆な組織改革を断行した。その中核となるのが、お客様を第一とする経営理…

              • 経営学
              • 戦略論
              • 組織論
              • 論文

                関連URL:

                標準化ビジネス戦略大全

                江藤学
                日本経済新聞出版(2021/07/21)

                目次:第1章 標準化はビジネスをどう変えるのか/ 第2章 標準化の様々な顔/ 第3章 サプライチェーンにおける標準化の意味/ 第4章 モジュール化を加速しビジネスを変える/ 第5章 規格に特許を包含させる戦略/ 第6章 試験方法規格の戦略的活用/ 第7章 認証のビジネス活用によるアドバンテージ/ 第8章 製品開発・市場化における知財マネ…

                • 技術経営
                • 戦略論
                • 知的財産
                • 標準化
                • プラットフォームビジネス:デジタル時代を支配する力と陥穽

                  マイケル・A. クスマノ:アナベル・ガワー:デヴィッド・B. ヨッフィー(著):青島矢一(監訳)
                  有斐閣(原著 The Business of Platforms)(2020/12/10)

                  ユーザーとイノベーター, 売手と買手などを接続してネットワーク効果を生み出し巨大化した産業プラットフォーム。既存企業の基盤を崩し去るかに見える, グーグル, アマゾン, フェイスブック等が巨額の利益を生み, 一方で莫大なお金を失う原理と実際, 光と影を示す。

                  • 経営学
                  • 技術経営
                  • 戦略論
                  • イノベーション政策
                  • デジタル・エコノミー
                  • デジタルイノベーション
                  • デジタル・トランスフォーメーション
                  • データシェアリング
                  • Institutionally derived strategic influence of MNC subsidiaries, Conference Paper: submitted by Padrón-Hernández, Ivar

                    Annual Meeting of the Academy of Management (AOM) (2020/08/07)

                    What role do host country institutions play for the strategic influence of subsidiaries in mul-tinational enterprises (MNEs)? Through an inductive study of ten headquarters-subsidiary dyads across three MNEs, this paper identifies enablers of subsidiary influence in proposed strategies from headquarters, i.e., headquarter strategic ini…

                    • 経営学
                    • 戦略論
                    • 組織論
                    • 多国籍企業
                    • イノベーショントランスファー
                    • 研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー

                      関連URL:

                      Institutionally derived strategic influence of MNC subsidiaries, Conference Paper: submitted by Padrón-Hernández, Ivar

                      Annual Meeting of the Society for the Advancement of Socio-Economics (SASE) (2020/07/18)

                      What role do host country institutions play for the strategic influence of subsidiaries in mul-tinational enterprises (MNEs)? Through an inductive study of ten headquarters-subsidiary dyads across three MNEs, this paper identifies enablers of subsidiary influence in proposed strategies from headquarters, i.e., headquarter strategic ini…

                      • 経営学
                      • 戦略論
                      • 組織論
                      • 多国籍企業
                      • イノベーショントランスファー
                      • 研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー

                        関連URL:

                        Institutionally derived strategic influence of MNC subsidiaries, Conference Paper: submitted by Padrón-Hernández, Ivar

                        Annual Meeting of the Academy of International Business (AIB) (2020/07/01)

                        What role do host country institutions play for the strategic influence of subsidiaries in mul-tinational enterprises (MNEs)? Through an inductive study of ten headquarters-subsidiary dyads across three MNEs, this paper identifies enablers of subsidiary influence in proposed strategies from headquarters, i.e., headquarter strategic ini…

                        • 経営学
                        • 戦略論
                        • 組織論
                        • 多国籍企業
                        • イノベーショントランスファー
                        • 研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー

                          関連URL:

                          旭化成のコーポレート・ベンチャーキャピタル:ベンチャー投資による新規事業の創出

                          青島矢一:村上隆介
                          『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 64-80頁 (2020/06/25)

                          日本の総合化学メーカー旭化成が、2008年に戦略目的で設立した旭化成コーポレート・ベンチャーキャピタル(旭化成CVC)は、これまで2件の買収に成功し、社内的な支援を受けて着実に予算規模も増やしている。その成功要因は、キーパーソンの存在、漸新的な社内認知の向上、初期の成功事例の重要性、現地採用人材による投資実績の蓄積、CVCの独立性と全社…

                          • 経営学
                          • 技術経営
                          • 戦略論
                          • 人材育成拠点
                          • アントレプレナー
                          • 起業
                          • イノベーション・プロセス
                          • 論文

                            関連URL:

                            An Analysis of the Trilemma Phenomenon for Apple iPhone and Samsung Galaxy

                            Yun, Bo-Seong: Sang-Gun Lee: Yaichi Aoshima, 『Service Business』 Vol. 13, No. 4, pp. 779-814
                            (2019/12/01)

                            Starting from industry 4.0 in Germany and followed by the New Strategy for American Innovation in the USA and the smartization strategy in Japan, developed countries are…

                            • 経営学
                            • 技術経営
                            • 戦略論
                            • 経済教室:イノベーションと日本企業(上) 囲い込みやめ他者と連携を

                              『日本経済新聞』 (2019/10/03)

                              著者:青島矢一, 2019年10月3日 朝刊 35面掲載

                              • 経営学
                              • 技術経営
                              • 戦略論
                              • 組織論
                              • 技術政策
                              • イノベーション政策
                              • アントレプレナー
                              • 起業
                              • イノベーション・プロセス
                              • 先行者と後発者による新市場理解の相違:電動アシスト自転車の構造化プロセスを事例に

                                尾田基: 江藤学
                                『組織科学』 52巻 3号 33-46頁 (2019/03/20)

                                本論文は、近年の先行者優位の議論が、環境決定論的-企業適応的文脈に進んでいることを指摘し、先行者優位の議論に対して加藤(2011)の<技術システムの構造化理論>による接近を試みる。電動アシスト自転車の市場創造プロセスを探索することで、構造形成に携わった先行企業と、構造を所与として受け入れた後発企業では構造から受ける影響が異なることを示す…

                                • 経営学
                                • 戦略論
                                • 組織論
                                • 論文

                                  関連URL:

                                  ビジネスケース パナソニック:無錫松下冷機の挑戦と進化

                                  軽部大:内田大輔
                                  『一橋ビジネスレビュー』 66巻 2号 150-163頁 (2018/09/27)

                                  国際事業展開に伴う経営の現地化は、積年の経営課題である。育たないから任せない、任せないから育たない、という負の連鎖の克服に、多くの日本企業は苦しんできた。この問題に真正面から取り組んだのが、無錫松下冷機である。冷蔵庫分野で初の日系メーカーによる中国進出事例となる同社は、中国家電メーカーである無錫小天鵝との合併企業として1995年7月に設…

                                  • 経営学
                                  • 戦略論
                                  • 組織論
                                  • 日本企業
                                  • イノベーション・プロセス
                                  • 社会革新
                                  • The Japanese System in Evolution: Industries in Transition and Emerging Creative Industries

                                    77th Annual Meeting of the Academy of Management (2017/08/05)

                                    Conference Paper: submitted by Karube, Masaru

                                    • 戦略論
                                    • 組織論
                                    • 研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー

                                      関連URL:

                                      関与と越境 ― 日本企業再生の論理

                                      軽部 大
                                      有斐閣(2017/04/28)

                                      【書評】 『組織科学』(第51巻3号, 評者:大阪市立大学・吉村典久先生)/ 『書斎の窓』(法政大学・近能善範先生) http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1711/05.html 【要旨】 日本企業が長期に低迷してきた原因は,企業戦略や組織のあり方という表面的…

                                      • 経営学
                                      • 戦略論
                                      • 組織論