検索一覧

検索結果: 135件 1ページ目(1〜20)

ビジネスが変わる・標準が変わる (1)-(6)

システム規格社(編)『アイソス』 27巻10-12号, 28巻1-3号 (2023/03/01)

著者:江藤学

    一般記事

    関連URL:

    「はかる」ことを価値にするために

    一般社団法人 日本計量機器工業連合会 『はかる』 No.145 2-3頁 (2022/03/15)

    著者:江藤学

    • 標準化
    • 一般記事

      関連URL:

      「国際標準化戦略の課題(下):日本、欧州に学び欧州と組め」

      『日本経済新聞』 (2022/03/11)

      著者:江藤学, 2022年3月11日, 朝刊, 経済教室欄, 30面掲載

      • 標準化
      • 日本企業が品質で戦うための3つの武器を提唱 標準化を活用して自らの品質を差別化領域にすべし

        システム規格社 『アイソス』 292号 6-11頁 (2022/02/28)

        著者:江藤学

          一般記事

          関連URL:

          外部資金の増加は大学の論文生産性を下げるのか:国立大学の部局レベルのデータからのエビデンス

          小泉秀人: 門脇諒: 寺本有輝: 原 泰史: 青島矢一: 江藤 学
          『一橋ビジネスレビュー』 69巻 2号 76-91頁 (2021/09/30)

          外部資金(競争的資金)は大学における研究活動を促進するのだろうか。この問いに答えるために本論文では、2002年から2015年までの国立大学33校における部局レベルのデータを用いて、研究資金に占める外部資金の割合と英文論文の生産数との関係について実証分析を行った。この分析からは、一定の水準までは外部資金の比率が高いほど論文数は増大するが、…

          • 人材育成拠点
          • 政策のための科学
          • 生産性
          • 論文

            関連URL:

            標準化ビジネス戦略大全

            江藤学
            日本経済新聞出版(2021/07/21)

            目次:第1章 標準化はビジネスをどう変えるのか/ 第2章 標準化の様々な顔/ 第3章 サプライチェーンにおける標準化の意味/ 第4章 モジュール化を加速しビジネスを変える/ 第5章 規格に特許を包含させる戦略/ 第6章 試験方法規格の戦略的活用/ 第7章 認証のビジネス活用によるアドバンテージ/ 第8章 製品開発・市場化における知財マネ…

            • 技術経営
            • 戦略論
            • 知的財産
            • 標準化
            • 新しい時代における戦略的標準化の活用

              ぎょうせい『法律のひろば』 Vol.73 No.12 44-50頁 (2020/12/01)

              著者:江藤学

              • 知的財産
              • 標準化
              • その他

                関連URL:

                日本発の国際標準化 戦いの現場から

                一橋ビジネスレビュー (2020/04/02)

                著者:江藤学・鷲田祐一, 連載期間:2017年冬号~, 第1回:大成プラス「ナノモールディング技術」(2017年冬号(65巻3号))/ 第2回:生活支援ロボットの国際標準化(2018年春号(65巻4号))/ 第3回:サービスの国際標準化とアクセシビリティー(2018年夏号(66巻1号))/ 第4回:光触媒技術:日本発の発明…

                • 経営学
                • 標準化
                • 一般記事

                  関連URL:

                  The Business Effects of Standardization for SMEs

                  Eto, Manabu
                  『International Journal of Standardization Research 』 Volume17 Issue2 p. 20 (2019/07/01)

                  Standardization activity is a type of open innovation, specifically an outbound­-revealing open innovation. Through standardization activities, a given technology spread…

                  • 経営学
                  • 技術政策
                  • 標準化
                  • ビジネスケース メルカリ:「世界に通じるサービス」の発想と実現

                    江藤学
                    『一橋ビジネスレビュー』 第67巻 1号 156-166頁 (2019/06/27)

                    メルカリが築き上げた、スマートフォンで使えるフリマアプリ市場は、国内で大きな市場として確立した。さらに同社は、メルカリの顧客を核にして、メルカリエコシステムともいえる新しい生態系を構築しようとしている。メルカリのこのような発想はどこから生まれ、その成功のカギはどこにあったのか。本ケースでは、メルカリの創業者である山田進太郎へのインタビュ…

                    • 経営学
                    • 技術経営
                    • アントレプレナー
                    • 起業
                    • イノベーション・プロセス
                    • 論文

                      関連URL:

                      Influence of Photocatalytic Technology Standardization

                      24th EURAS (European Academy for Standardisation) Annual Standardisation Conference (2019/06/13)

                      Conference Paper: submitted by Eto, Manabu and Yuichi Washida

                        研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー

                        関連URL:

                        Profit Expansion Method by Standard as an Outbound Open Innovation

                        Eto, Manabu, Jakobs, Kai(編)『Corporate Standardization Management and Innovation』 Chapter 14, pp. 256-275
                        IGI Global(2019/04/30)

                        Among open innovations, standardization activities that do not cause some souse of profits, such as issuing standard essential patents for standardized technologies, can be said to be offering-type outbound open innovations. Technology providers require a careful strategy to make a profit from standardization activities. The core of th…

                        • 標準化
                        • 地域イノベーションの事例研究「鹿児島におけるシラスの活用」

                          小林信也 : 江藤学
                          CASE#19-06 一橋大学イノベーション研究センター (2019/03/28)

                          地域に存在する未利用資源の有効活用は、地域イノベーション創出における大きな一つの手段である。しかし、未利用資源が長期に渡って未利用のままとなっていることには当然何らかの要因があるのも事実である。鹿児島県においても同様のことが当てはまる。鹿児島県はその大部分をシラス台地と呼ばれる火山噴出物に覆われている。シラスは固結性が弱く、透水性が高い…

                          • 政策のための科学
                          • 地域イノベーション
                          • IIRケーススタディ

                            PDF DOWNLOAD

                            関連URL:

                            先行者と後発者による新市場理解の相違:電動アシスト自転車の構造化プロセスを事例に

                            尾田基: 江藤学
                            『組織科学』 52巻 3号 33-46頁 (2019/03/20)

                            本論文は、近年の先行者優位の議論が、環境決定論的-企業適応的文脈に進んでいることを指摘し、先行者優位の議論に対して加藤(2011)の<技術システムの構造化理論>による接近を試みる。電動アシスト自転車の市場創造プロセスを探索することで、構造形成に携わった先行企業と、構造を所与として受け入れた後発企業では構造から受ける影響が異なることを示す…

                            • 経営学
                            • 戦略論
                            • 組織論
                            • 論文

                              関連URL:

                              Toshiharu Saito, Oral History (1st, 2): Digital Communication Technology and Video Game Development

                              Eto, Manabu:Fumihiko Ikuine:Kazufumi Fukuda:Morihiro Shigihara:Ayako Matsui
                              WP#19-22 (in Japanese) 一橋大学イノベーション研究センター (2019/02/28)

                              • オーラル・ヒストリー
                              • ゲーム
                              • IIRワーキングペーパー

                                関連URL:
                                http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/2277

                                斉藤利治第1回インタビュー後半:デジタル通信技術とゲーム開発の歴史の証言

                                江藤 学:生稲 史彦:福田 一史:鴫原 盛之:松井 彩子
                                WP#19-22 一橋大学イノベーション研究センター (2019/02/28)

                                • オーラル・ヒストリー
                                • ゲーム
                                • IIRワーキングペーパー

                                  PDF DOWNLOAD

                                  関連URL:

                                  Toshiharu Saito, Oral History (1st, 1): Digital Communication Technology and Video Game Development

                                  Eto, Manabu:Fumihiko Ikuine:Kazufumi Fukuda:Morihiro Shigihara:Ayako Matsui
                                  WP#19-21 (in Japanese) 一橋大学イノベーション研究センター (2019/02/28)

                                  • オーラル・ヒストリー
                                  • ゲーム
                                  • IIRワーキングペーパー

                                    関連URL:
                                    http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/2275

                                    斉藤利治第1回インタビュー前半:デジタル通信技術とゲーム開発の歴史の証言

                                    江藤 学:生稲 史彦:福田 一史:鴫原 盛之:松井 彩子
                                    WP#19-21 一橋大学イノベーション研究センター (2019/02/28)

                                    • オーラル・ヒストリー
                                    • ゲーム
                                    • IIRワーキングペーパー

                                      PDF DOWNLOAD

                                      関連URL:

                                      Tohru Iwatani, Oral History (2nd, 2): Game Development at Namco in the early days of Video Game History

                                      Shimizu, Hiroshi:Manabu Eto:Fumihiko Ikuine:Morihiro Shigihara
                                      WP#19-06 (in Japanese) 一橋大学イノベーション研究センター (2019/02/14)

                                      • オーラル・ヒストリー
                                      • ゲーム
                                      • IIRワーキングペーパー

                                        関連URL:
                                        http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/2244

                                        Tohru Iwatani, Oral History (2nd, 1): Game Development at Namco in the early days of Video Game History

                                        Shimizu, Hiroshi:Manabu Eto:Fumihiko Ikuine:Morihiro Shigihara
                                        WP#19-05 (in Japanese) 一橋大学イノベーション研究センター (2019/02/14)

                                        • オーラル・ヒストリー
                                        • ゲーム
                                        • IIRワーキングペーパー

                                          関連URL:
                                          http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/2243