検索一覧

検索結果: 110件 1ページ目(1〜20)

新しい市場カテゴリーはどのように誕生するか:低糖質市場の形成史

工藤(原)由佳:宮澤優輝:原泰史:橘樹:軽部大
WP#23-03 一橋大学イノベーション研究センター (2023/06/05)

 個別企業の戦略行動と産業レベルの市場形成はいかに相互に作用しながらイノベーションに結実するのか。本研究の目的は、カテゴリー論を援用しながら、低糖質市場の形成過程を個別企業の取り組みや製品動向、消費者による関連用語の利用に関するデータを通じて検討し、この問いに回答を導き出すことにある。カテゴリー論では、カテゴリーの境界や意味の曖昧さが、…

  • 経営学
  • 戦略論
  • 組織論
  • 社会学
  • イノベーション・プロセス
  • IIRワーキングペーパー

    PDF DOWNLOAD

    関連URL:

    文献サーベイ:カテゴリー形成過程としての革新現象

    軽部大:宮澤優輝:橘樹:原泰史:工藤(原)由佳
    『一橋商学論叢』 18巻 1号 41-54頁 (2023/05/31)

    • 経営学
    • 組織論
    • 社会学
    • 新興企業における非創業者の関与と役割―役員経歴データに基づく非創業者の実態調査―

      橘樹:軽部大:内田大輔
      『日本ベンチャー学会誌』 41巻 89-94頁 (2023/03/30)

      • 人材移動
      • アントレプレナー
      • 起業
      • 論文

        関連URL:

        ビジネス・ケース セイコーエプソン:革新的腕時計「スプリングドライブ」はいかに 開発・事業化されたか

        軽部大:橘樹:宮澤優輝:アヴィマニュ・ダッタ
        『一橋ビジネスレビュー』 70巻 4号 152-169頁 (2023/03/30)

        年に世界初のクオーツ式腕時計開発に先行したセイコーエプソンは、その後のクオーツ全盛期においても、継続的に新しい腕時計の開発に取り組んでいた。そのなかで誕生したのが、機械式腕時計と同じように「ぜんまい」を動力としながらクオーツ式腕時計と同程度の高精度を実現する、時計業界の既成概念を覆す革新的機構「スプリングドライブ」である。多くの革新事例…

        • 経営学
        • 技術経営
        • 技術史
        • 戦略論
        • 組織論
        • 論文

          関連URL:

          創業者はどこから来るのか―1999年から2019年の日本におけるIPO企業の創業者の実態調査

          橘樹:軽部大:内田大輔
          『Venture Review』 Vol.40 113-118頁 (2022/10/06)

          • 経営学
          • 組織論
          • 社会学
          • ネットワーク
          • 人材移動
          • アントレプレナー
          • 起業
          • 科研費プロジェクト
          • 論文

            関連URL:

            アクセラレーターによるスタートアップの育成:日本のアクセラレータープログラムに関する実証分析

            内田大輔:芦澤美智子:軽部大
            『日本経営学会誌』 50号 59-72頁 (2022/07/01)

            • 経営学
            • 戦略論
            • アントレプレナー
            • 起業
            • 技術商業化
            • 論文

              関連URL:

              ビジネスケース 日本環境設計:服から服へ、資源が循環する持続可能なエコシステムの創造

              橘樹:内田大輔:軽部大
              『一橋ビジネスレビュー』 70巻 1号 126-138頁 (2022/06/30)

              日本環境設計は、不要になった服が大量に廃棄される現実への強い問題意識を持つ2人の創業者が2007年に設立したスタートアップである。限られた資源の有効活用の必要性を唱える「循環型社会」は、理念としてはわれわれの生活に定着した。しかし、現実には解決すべき課題が多く、理念と現実の間にはギャップが存在している。同社は独自の技術を生み出し、消費者…

              • 経営学
              • 技術経営
              • アントレプレナー
              • 起業
              • イノベーション・プロセス
              • 企業の社会的責任
              • CSR
              • SDGs
              • グリーンイノベーション
              • カーボンニュートラル
              • 論文

                関連URL:

                外国人起業家から見た創業環境としての日本

                軽部大:橘樹:米倉誠一郎
                『一橋ビジネスレビュー』 69巻 4号 32-47頁 (2022/03/31)

                • 経営学
                • アントレプレナー
                • 起業
                • 論文

                  関連URL:

                  商業706 ビジネス・マネジメント

                  軽部大:古瀬公博:内田大輔:岩﨑繁:石川昌弘:井上隆博
                  実教出版(2022/01/25)

                    著書

                    関連URL:

                    Economic sociology in Japan

                    Nakano Tsutomu: Masaru Karube: Yoshimichi Sato: Naoki Wakabayashi
                    『economic sociology. perspectives and conversations』 23 1 11-18 (2021/11/30)

                    Economic sociology is an established field in the Western tradition of sociology. Departing from the instrumental rationality of neoclassical economics (Weber 1968), it has made a breakthrough with its foundational conception that economic action of individuals constructs social structures and these social structures heavily influence …

                    • 経済学
                    • 経営学
                    • 組織論
                    • 社会学
                    • いかに社会課題を市場課題へ転換するか

                      軽部大
                      『一橋ビジネスレビュー』 第69巻 2号 100-109頁 (2021/09/30)

                      連載 企業と社会を架橋するビジネスの新たなカタチ(第4回 最終回)

                      • 企業の社会的責任
                      • CSR
                      • SDGs
                      • 論文

                        関連URL:

                        ビジネスから共生社会を考える

                        軽部大
                        『一橋ビジネスレビュー』 第68巻 4号 142-151頁 (2021/04/01)

                        連載 企業と社会を架橋するビジネスの新たなカタチ(第3回)

                        • 経営学
                        • 企業の社会的責任
                        • CSR
                        • SDGs
                        • 論文

                          関連URL:

                          企業の社会的責任とは何か

                          軽部大
                          『一橋ビジネスレビュー』 第68巻 3号 98-107頁 (2020/12/31)

                          連載 企業と社会を架橋するビジネスの新たなカタチ(第2回)

                          • 経営学
                          • 企業の社会的責任
                          • CSR
                          • SDGs
                          • 論文

                            関連URL:

                            新しい協働のあり方を考える

                            軽部大:江川雅子
                            『一橋ビジネスレビュー』 68巻 3号 66-81頁 (2020/12/31)

                            新型コロナウイルス感染症の流行は、われわれが当たり前と疑わなかったこれまでの慣行に変更を迫る契機となった。その必要性が叫ばれつつも遅々として進まなかったテレワークは劇的に普及した。われわれは今、何のためにビジネスを行うのかを改めて振り返る必要に迫られている。個人の生活様式のみならず、雇用者と非雇用者ひいては個人と個人の「ニューノーマル」…

                            • 経営学
                            • 組織論
                            • 日本企業
                            • 論文

                              関連URL:

                              企業はいかに社会的課題に取り組むべきか

                              軽部大
                              『一橋ビジネスレビュー』 第68巻 2号 108-115頁 (2020/09/18)

                              連載 企業と社会を架橋するビジネスの新たなカタチ(第1回)

                              • 経営学
                              • 企業の社会的責任
                              • CSR
                              • SDGs
                              • 論文

                                関連URL:

                                ビジネスケース 中村ブレイス:声なき声を拾い、形にする

                                軽部大
                                『一橋ビジネスレビュー』 68巻 1号 144-158頁 (2020/06/25)

                                人口400人にも満たない田舎町に、世界から感謝の手紙が届く義肢装具会社が存在する。中村ブレイスである。創業者である中村俊郎は1974年に創業し、従来の義肢装具製作の世界に新素材や新技術を取り入れ、新たな義肢装具や補正具を独自に開発し、国内有数の義肢装具会社に成長させた。同社に通底するのは、義肢装具や補正具を必要とする顧客の人生の大切な部…

                                • 経営学
                                • 政策のための科学
                                • 地域イノベーション
                                • 論文

                                  関連URL:

                                  ビジネスケース ママスクエア:子育てママを社会の主役に

                                  軽部大:小林信也:小野寺莉乃:高睿佳
                                  『一橋ビジネスレビュー』 第67巻 2号 122-136頁 (2019/09/26)

                                  出産や育児といったライフイベントゆえに、子育て中の母親は新たな就業機会に恵まれず、働きたくても働けない状況にあることが多い。それは、本人のやる気や能力の問題ではなく、社会として解決すべき課題である。キッズスペース付きワーキングルームの運営と展開を通じて、働きたくても働けなかった子育て中の母親に、社会での新たな活躍の場を提供するのがママス…

                                  • 経営学
                                  • 組織論
                                  • 社会学
                                  • アントレプレナー
                                  • 起業
                                  • イノベーション・プロセス
                                  • 論文

                                    関連URL:

                                    Institutional Resource or Constraint? How Do Political Connections Embrace Technological Entrepreneurship in China?

                                    2019 Annual Meeting (2019/06/28)

                                    Conference Paper: submitted by Karube, Masaru

                                    • 経済学
                                    • 中国
                                    • 研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー

                                      関連URL:

                                      意思決定のあり方、変える視点を

                                      『朝日新聞』 (2019/04/21)

                                      朝刊 オピニオン9面「(フォーラム)カイシャの会議:1 何も決まらない」,著者:軽部大

                                        ビジネスケース パナソニック:無錫松下冷機の挑戦と進化

                                        軽部大:内田大輔
                                        『一橋ビジネスレビュー』 66巻 2号 150-163頁 (2018/09/27)

                                        国際事業展開に伴う経営の現地化は、積年の経営課題である。育たないから任せない、任せないから育たない、という負の連鎖の克服に、多くの日本企業は苦しんできた。この問題に真正面から取り組んだのが、無錫松下冷機である。冷蔵庫分野で初の日系メーカーによる中国進出事例となる同社は、中国家電メーカーである無錫小天鵝との合併企業として1995年7月に設…

                                        • 経営学
                                        • 戦略論
                                        • 組織論
                                        • 日本企業
                                        • イノベーション・プロセス
                                        • 社会革新