ハード主導の産業創出と新たな事業モデルの誕生
米倉誠一郎:生稲文彦, 青島矢一:武石彰:マイケル・A・クスマノ(編)『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』 260-290頁
東洋経済新報社(2010)
本の一章執筆
関連URL:
米倉誠一郎:生稲文彦, 青島矢一:武石彰:マイケル・A・クスマノ(編)『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』 260-290頁
東洋経済新報社(2010)
本の一章執筆
関連URL:
論文
関連URL:
有本建男,黒田昌裕, 長野裕子, 赤池伸一, 岡村麻子他
『(独)科学技術振興機構研究開発戦略センター (JST/CRDS)』 (2010)
論文
関連URL:
Nagaoka, Sadao:Kazuyuki Motohashi:Akira Goto, Hall, Bronwyn H.:Nathan Rosenberg(編)『Handbook of the Economics of Innovation』 Vol. 2, pp. 1083-1127
Elsevier(2010)
本の一章執筆
関連URL:
Chuma, Hiroyuki:Norikazu Hashimoto, Itami, H., K. Kusunoki, T. Numagami, and A. Takeishi(編)『Dynamics of Knowledge, Corporate Systems, and Innovation』 pp. 209-245
Springer(2010)
本の一章執筆
関連URL:
Takeishi, Akira:Yaichi Aoshima:Masaru Karube, Itami, Hiroyuki:Ken Kusunoki:Tsuyoshi Numagami:Akira Takeishi(編)『Dynamics of Knowledge, Corporate System and Innovation』 pp. 165-190
Springer(2010)
本の一章執筆
関連URL:
Kato, Toshihiko:Masaru Karube:Tsuyoshi Numagami, Itami, Hiroyuki:Ken Kusunoki:Tsuyoshi Numagami:Akira Takeishi(編)『Dynamics of Knowledge, Corporate System and Innovation』 pp. 125-164
Springer(2010)
本の一章執筆
関連URL:
Shimizu, Hiroshi
『Business History Review』 (Forthcoming) (2010)
論文
関連URL:
論文
関連URL:
Fontana, Roberto:Alessandro Nuvolari:Hiroshi Shimizu:Andrea Vezzulli
WP#09-09 一橋大学イノベーション研究センター (2009/12/08)
This paper presents an exploratory study on the characteristics of inventive activities as captured on the basis of the analysis of a data-set of R&D awards. Our data so…
長内厚
CASE#09-09 一橋大学イノベーション研究センター (2009/12/01)
日本の国民食とまでいわれるカレーライス。もともとは多くのスパイスを配合して作られるカレーを家庭でも手軽に作ることができるようになったのは、カレールウの発明が大きい。そのカレールウ市場において、ハウス食品は長年にわたって首位の座を守り続けている。本稿では、近代日本におけるカレーの需要と普及のプロセス、およびカレールウ製品開発の歴史を振り…
IIRケーススタディ
関連URL:
小野善生
CASE#09-08 一橋大学イノベーション研究センター (2009/12/01)
I.S.Tは、「考える技能集団」を標榜する研究開発型の企業である。耐熱不燃複合繊維の開発、レーザープリンターの省電力化を可能にするベルト定着技術の開発など、継続的にイノベーションを起こして、持続的に成長している。たった4人からスタートしたベンチャー企業が、本社を含む7社のグル―プ会社を設けるまでになった軌跡は、中小企業の理想的なモデル…
IIRケーススタディ
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
編著
関連URL:
論文
関連URL:
Shimizu, Hiroshi:Takashi Hirao
『International Journal of Global Business and Competitiveness』 Vol.4 No.1 pp.15-21 (2009/12)
論文
関連URL:
工藤秀雄
WP#09-08 一橋大学イノベーション研究センター (2009/11/10)
デジタル家電製品のコモディティ化の問題が,学術的にも実務的にも重視されている。現在まで,コモディティ化の要因はさまざまな視点から議論されてきた。しかしそれらの研究には,市場形成からコモディティ化が起きるまで,メーカーの行動や中間財市場の形成を踏まえた全体のプロセスと論理を説明する枠組みが示されていない。本論は冒頭で,薄型テレビ市場とデジ…
高鳥登志郎:中村健太:長岡貞男:本庄裕司
WP#09-07 一橋大学イノベーション研究センター (2009/11/10)
I.本報告書の目的と構成<br>製薬企業において新薬の創出が困難さを増している中、バイオテクノロジーをベースとした独自の創薬技術をもとに新薬を生み出す創薬型バイオベンチャー(以下、創薬ベンチャー)が存在感を示すようになってきた。製薬企業にとって効率的かつ効果的に革新的な医薬品を創出するためには、創薬ベンチャーとアライアンスを組むことによ…
ワーキングペーパー
関連URL: