An Introduction to Network Thinking: Organizational Strategies in the Netcentric Age
Nishiguchi, Toshihiro
Toyo Keizai,217 pages (in Japanese)(2009/08/01)
著書
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro
Toyo Keizai,217 pages (in Japanese)(2009/08/01)
著書
関連URL:
著書
関連URL:
Karube, Masaru:Tsuyoshi Numagami:Toshihiko Kato
『Long Range Planning』 Vol. 42 No. 4 pp. 518-544 (2009/08)
論文
関連URL:
Karube, Masaru:Toshihiko Kato:Tsuyoshi Numagami
Paper accepted for presentation at the 2009 Academy of Management Annual Meeting, August 7-11, Chicago, Illinois (2009/08)
ワーキングペーパー
関連URL:
Nirei, Makoto
WP#09-05 一橋大学イノベーション研究センター (2009/07/22)
This paper analytically demonstrates that the tails of income and wealth distributions converge to a Pareto distribution in a variation of the Solow or Ramsey growth model where households bear idiosyncratic investment shocks. The Pareto exponent is shown to be decreasing in the shock variance, increasing in the growth rate, and increa…
延岡 健太郎
WP#09-04 一橋大学イノベーション研究センター (2009/07/02)
技術的な優位性によって企業の競争力を維持することが困難になっている。本稿は、それを可能にするための条件について探求する。技術が持続的な競争力をもたらすための源泉として、2つのタイプが考えられる。第一に、革新技術によって特許を獲得することと(「革新技術」)、第二に、長年特定技術分野で試行錯誤による学習を積み重ねることによって短期的には模倣…
米倉誠一郎 : 太田理恵子(訳), アルフレッド・D・チャンドラー, Jr.(原)
一橋ビジネスレビュー 57巻1-3号 2009年(2009/07/01)
翻訳
関連URL:
Walsh, John:Sadao Nagaoka
RIETI Discussion Paper 09-E-022 Research Institute of Economy, Trade and Industry (2009/07)
ワーキングペーパー
関連URL:
藤原雅俊:積田淳史
CASE#09-03 一橋大学イノベーション研究センター (2009/07)
木村鋳造所の歴史は長く、2007年に80周年を迎えた。創業時の同社は、地場産業に密着した小規模な鋳物屋の一つであった。その後、自動車用プレス金型や工作用機械へと事業を拡大し、非量産銑鉄鋳物業においてトップ企業となっている。事業拡大の成功を支えたのは、フルモールド法という技術革新とITの有効活用であった。また、同社の歴史を振り返ってみると…
Karube, Masaru:Toshihiko Kato:Tsuyoshi Numagami
Paper accepted for presentation at the 2009 EGOS Colloquium, July 2-4, 2009, Barcelona, Spain (2009/07)
ワーキングペーパー
関連URL:
研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー
関連URL:
研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー
関連URL:
青島矢一 : 鈴木 修 : 長内 厚
CASE#09-05 一橋大学イノベーション研究センター (2009/06/01)
かつて、日本における電子マネー事業は失敗の連続であった。その状況を打開し、電子マネー普及に大きな役割を果たしてきたのが、ビットワレットのEdyである。ビットワレットは、多数の協力企業を開拓し、他社に先駆けて電子マネーの社会インフラを確立した。Edyの成功で、電子マネーは多数の競合企業が参入する成長領域となり、消費者の認知も高まった。し…
IIRケーススタディ
関連URL:
安藤史江 : 浦田健吾
CASE#09-04 一橋大学イノベーション研究センター (2009/06/01)
1988年に刊行された大修館書店の『ジーニアス英和辞典』は、20年ものロングセラーを誇ると同時に、学習用英和辞典のセグメントで圧倒的なトップの地位を守り続けているといわれる。本ケースでは、辞典市場特有の難しさが存在するなか、並み居る競合他社を抑えて、ヒット商品を送り出すことに成功した大修館書店の戦略・組織行動を探るとともに、近年、出版…
IIRケーススタディ
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
Shimizu, Hiroshi:Takashi Hirao
『The Social Science Journal』 Vol.46 No.2 pp. 233-251 (2009/06)
論文
関連URL:
青島矢一:大倉健
CASE#09-02 一橋大学イノベーション研究センター (2009/06)
1982年、株式会社荏原製作所(荏原)の技術者は、流動層技術を応用した画期的な廃棄物焼却技術である「内部循環型流動層技術(TIF)」の開発に成功した。同技術は、廃棄物焼却の1つの方式である流動層技術の限界を独創的な発想によって克服したものであり、環境設備業界における荏原の地位を一躍引き上げるとともに、その後の業界の発展に多大な影響を与え…
浅井政美
『研究開発リーダー (株)技術情報協会』 第6巻 第2号 16-19 (2009/05/20)
技術経営、つまり技術をマネージメントする上での目的は、技術を如何に経営に生かしていくかである。すなわち技術が経営計画あるいは事業計画を担保するための方策を見出すということである。そのためには研究開発テーマの選択が非常に重要である。一度、選択された研究開発テーマは、毎年研究開発費の投入を余儀なくされる。昨今のように経済状況、技術の進展、…
論文
関連URL:
Zhang, Jian Xiong
WP#09-02 一橋大学イノベーション研究センター (2009/05/01)
IIRワーキングペーパー
関連URL: