Pitfalls of Open Innovation: Technological Trajectory in Laser Diodes in the United States and Japan
Shimizu, Hiroshi
『Business and Economic History On-Line』 Vol.8 (2010/09/01)
論文
関連URL:
Shimizu, Hiroshi
『Business and Economic History On-Line』 Vol.8 (2010/09/01)
論文
関連URL:
著書
関連URL:
論文
関連URL:
積田淳史:藤原雅俊
CASE#10-10 一橋大学イノベーション研究センター (2010/09)
急成長しているとは言い難い電縫鋼管市場において中田製作所の躍進を支えたのは、1998年に完成したFFXミルであった。同社の成功の背景には、独特の技術開発に対する姿勢と手法がみられ、それらは中小企業らしからぬものであった。そのようなパイプ製造装置は如何にして開発されたのか、どのような特徴と優位性を備えているのか、どのようにして中田製作所の…
Numagami, Tsuyoshi: Masaru Karube: Toshihiko Kato: Masato Sasaki: Hiroshi Watanabe: Yoshiki Murakami
Paper accepted for presentation at the 30th Strategic Management Society Conference, September 12-15, Rome, Italy (2010/09)
ワーキングペーパー
関連URL:
Shimizu, Hiroshi
『the Journal of Asian Studies』 Vol.69 No.3 pp.916-918 (2010/09)
論文
関連URL:
Nobeoka, Kentaro
WP#10-04 一橋大学イノベーション研究センター (2010/08/18)
Approaches that serve as a source of technology that produces sustainable competitiveness can be classified into two types: the acquisition of patents based on innovative technology (innovative technologies), and accumulation of knowledge over many years in specific technical fields (accumulated-knowledge technologies). This paper comp…
中馬宏之, 青島矢一:武石彰:マイケル・A・クスマノ(編)『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』 第5章,176-227頁
東洋経済新報社(2010/08/12)
本の一章執筆
関連URL:
青島矢一, 青島矢一:武石彰:マイケル・A・クスマノ(編)『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』 第3章 93-144頁
東洋経済新報社(2010/08/12)
本の一章執筆
関連URL:
青島矢一:武石彰, 青島矢一:武石彰:マイケル・A・クスマノ(編)『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』 第9章 324-342頁
東洋経済新報社(2010/08/12)
本の一章執筆
関連URL:
青島矢一:武石彰, 青島矢一:武石彰:マイケル・A・クスマノ(編)『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』 第8章 294-323頁
東洋経済新報社(2010/08/12)
本の一章執筆
関連URL:
武石彰:青島矢一:軽部大:元橋一之:伊地知寛博, 青島矢一:武石彰:マイケル・A・クスマノ(編)『メイド・イン・ジャパンは終わるのか』 第2章 68-92頁
東洋経済新報社(2010/08/12)
本の一章執筆
関連URL:
編著
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
工藤悟志:清水洋
CASE#10-09 一橋大学イノベーション研究センター (2010/08)
1982年に発売されたコンパクト・ディスク(CD)システムは、それまでのアナログ・レコードから、音楽情報の蓄積の仕方を大きく変えるイノベーションであり、その後に大きく進むこととなるデジタル化の最初の一歩であった。このCDシステムにおいて重要な役割を担ったのがソニーである。ソニーにとってCDシステムの開発は、ソニーグループの資源をうまく使…
Numagami, Tsuyoshi:Masaru Karube:Toshihiko Kato:Yuko Yamashita:Wataru Uehara:Masato Sasaki:Gen Fukutomi:Hiroyuki Fukuchi:Hiroshi Watanabe:Yoshinori Murakami
to be presented at the 2010 Academy of Management Annual Meeting, August 6-10, Montreal, Canada (2010/08)
ワーキングペーパー
関連URL:
浅井政美, 高野宏美(編)『研究テーマ創出の仕掛け ‐ノウハウ事例集-』 47-54
(株)技術情報協会(2010/07/30)
ICT技術の進化は目を見張るものがあり、クラウド・コンピューティング、スマートフォンなど新しい技術をベースにした商品群、サービス及びソリューションなどが市場に投入されている。 本稿では、新しい技術、特にICT技術の進化、を基に新しい市場を創造していく技術マーケティングについて、マーケットの分析から研究開発テーマが具体化されていくまで…
本の一章執筆
関連URL:
今井裕介:岩崎慶:宰務正:鈴木裕一郎:山田将知
CASE#10-08 一橋大学イノベーション研究センター (2010/07/30)
高井製作所は、豆腐・豆乳製造装置の専業メーカーであり、成熟産業の中で市場シェア首位の座を守ってきた企業である。同社は、継続的かつ徹底的なコストダウンと効率化によって、毎期の利益を確保してきた。徹底したコストダウンと効率化を求めることは、時には従業員を疲弊させるリスクをはらむ。しかしながら、同社の離職者は数名に留まり、利益を確保し続けるこ…
本庄裕司:長岡貞男:中村健太:清水由美
WP#10-03 一橋大学イノベーション研究センター (2010/07/22)
本稿では,「2009年バイオベンチャー統計調査」(2009年度調査)にもとづいて,日本のバイオベンチャーについて,研究開発のための資金調達,コア技術の変化,アライアンスの現状,これらの企業による特許制度に対する評価を中心に,バイオベンチャーの成長の現状との課題を分析した.2009年度調査で新たに追加した調査項目に関して得られたおもな知見…