研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー
関連URL:
研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー
関連URL:
Takeda, Yoko:Yaichi Aoshima:Kentaro Nobeoka
WP#10-02 一橋大学イノベーション研究センター (2010/06/17)
Multi-functional technologies widely influence on organization and often require organizational technology integration capabilities to achieve the total effectiveness. Technology integration capability here implies not only utilizing technologies in the present setting of organizational environment but also reforming organizational pro…
Eto,Manabu , Choi,Donggeun:Byung-Goo Kang(編)『Standardization: Fundamentals, Impact, and Business Strategy』 pp.37-55
APEC(2010/06/01)
Eto,Manabu , Choi,Donggeun:Byung-Goo Kang(編)『Standardization: Fundamentals, Impact, and Business Strategy』 pp.3-36
APEC(2010/06/01)
西村孝史
CASE#10-13 一橋大学イノベーション研究センター (2010/06/01)
2002年5月にローソンの社長となった新浪剛史は、矢継ぎ早に事業改革に乗り出す。就任当時の新浪社長に同社はどのように見えていたのか。また同社の置かれた競争環境はいかなるものであったのか。「おにぎり屋」というブランドを通じた基幹商品の開発、ナチュラルローソンやローソンストア100、ローソンプラスなど従来の青色のローソン以外での進出や、さ…
IIRケーススタディ
関連URL:
鈴木修
CASE#10-12 一橋大学イノベーション研究センター (2010/06/01)
今や身の回りをはじめ、至る所で目にするようになったQRコード。携帯電話でURLを読み取ったり、オリジナルのコードを作成したりと、一般の人でも簡単に利用できる二次元コードだ。その源流は、自動車の生産管理の効率化をめざしたバーコードと、その読み取り機(リーダー)開発にあった。従来のバーコードに比べ、記録容量や読み取り速度の飛躍的な増大を実…
IIRケーススタディ
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
青島矢一:高永才:久保田達也
CASE#10-04 一橋大学イノベーション研究センター (2010/05)
LSIの微細加工で鍵を握るのは、半導体露光装置の光源における波長の短小化である。その実現のボトルネックこそが、レジスト材料であった。レジスト材料開発の不調がLSIの微細化そのものを停滞させることは、業界全体にとって極めて深刻な問題であった。NECがこの問題に取り組んだ理由は、業界の進歩に貢献することによって技術力を示すことと、開発過程で…
Yamashita, Y.:W. Uehara:M. Sasaki:G. Fukutomi:H. Fukuchi:T. Numagami:T. Kato:M. Karube
Paper accepted for presentation at the 2010 Academy of Marketing Science Annual Conference, May 26-29 at the Marriott Downtown Waterfront Hotel in Portland, Oregon, USA (2010/05)
ワーキングペーパー
関連URL:
三木朋乃:積田淳史:青島矢一
CASE#10-03 一橋大学イノベーション研究センター (2010/04/18)
2002年末、NHK放送技術研究所(NHK技研)が開発した話速変換技術を取り入れた「きき楽ラジオ」が、日本ビクター株式会社(ビクター)から発売された。さらにその2年後、同じ技術を搭載したテレビ「EXEシリーズ」が市場に導入された。福祉ビジネスは成り立ちにくいと言われる中、両製品は各種マスコミで取り上げられ、大きな反響を得た。この成功の背…
一般記事
関連URL:
Watanabe, C., Akaike, S. and Shin, J.
『Journal of Services Research』 Vol. 10 No. 1 pp. 7-50 (2010/04)
論文
関連URL:
Nobeoka, Kentaro
WP#10-01 一橋大学イノベーション研究センター (2010/04)
Most large Japanese manufacturers are good at creating value utilizing their engineering capabilities but poor at capturing value in terms of creating profit and added value. This paper discusses conditions to capture value, after explaining a distinction between value creation and value capture. In order to capture value, manufacturer…
Nishiguchi, Toshihiro
Defense Procurement Structure Improvement Foundation, (Research Project Leader: Toshihiro Nishiguchi, in Japanese) (2010/03/01)
ワーキングペーパー
関連URL:
吉原英樹
CASE#09-11 一橋大学イノベーション研究センター (2010/03/01)
1987年、倒産の危機に瀕していたセーレンの社長に就任した川田達男は、抜本的な経営改革を打ち出した。それ以来、同社の業績は急速に改善し、いまや世界制覇をねらうほどの企業に変貌している。製品・事業も大きく変わり、かつては売上の3分の2が衣料だったが、現在は非衣料が3分の2を占める。かつては染色加工だけを行っていたが、現在は原糸生産、織・…
IIRケーススタディ
関連URL:
池田千代和
CASE#09-10 一橋大学イノベーション研究センター (2010/03/01)
協和発酵キリンは、協和発酵工業の医薬事業部門とキリンファーマを統合して、2008年10月に誕生した会社である。その統合過程においてユニークであったのは、無形の資産の統合を、有形の資産と並行して進めた点にある。両社の社員が新会社に抱く想いを語り合い、そこから新会社の経営理念を生み出すという経営理念策定プロジェクトが実施された。本ケースで…
IIRケーススタディ
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL: