検索一覧

検索結果: 2464件 53ページ目(1041〜1060)

Adaptive Efficiency of Japan’s National Innovation System toward a Service Oriented Economy.

Watanabe, C., Akaike, S. and Shin, J.
『Journal of Services Research』 Vol. 10 No. 1 pp. 7-50 (2010/04)

  • 技術経営
  • 論文

    関連URL:

    Value Creation and Value Capture at Manufacturing Firms: Importance of Non-functional Value

    Nobeoka, Kentaro
    WP#10-01 一橋大学イノベーション研究センター (2010/04)

    Most large Japanese manufacturers are good at creating value utilizing their engineering capabilities but poor at capturing value in terms of creating profit and added value. This paper discusses conditions to capture value, after explaining a distinction between value creation and value capture. In order to capture value, manufacturer…

    • 技術経営
    • IIRワーキングペーパー

      PDF DOWNLOAD

      関連URL:

      An Exploratory Study of New Models of Defense Procurement (3): From a Standpoint of Management Accounting

      Nishiguchi, Toshihiro
      Defense Procurement Structure Improvement Foundation, (Research Project Leader: Toshihiro Nishiguchi, in Japanese) (2010/03/01)

      • 技術政策
      • ワーキングペーパー

        関連URL:

        セーレン:夢と戦略が技術を開花させる

        吉原英樹
        CASE#09-11 一橋大学イノベーション研究センター (2010/03/01)

        1987年、倒産の危機に瀕していたセーレンの社長に就任した川田達男は、抜本的な経営改革を打ち出した。それ以来、同社の業績は急速に改善し、いまや世界制覇をねらうほどの企業に変貌している。製品・事業も大きく変わり、かつては売上の3分の2が衣料だったが、現在は非衣料が3分の2を占める。かつては染色加工だけを行っていたが、現在は原糸生産、織・…

        • 経営学
        • IIRケーススタディ

          関連URL:

          協和発酵キリン:社員参加型の経営理念構築

          池田千代和
          CASE#09-10 一橋大学イノベーション研究センター (2010/03/01)

          協和発酵キリンは、協和発酵工業の医薬事業部門とキリンファーマを統合して、2008年10月に誕生した会社である。その統合過程においてユニークであったのは、無形の資産の統合を、有形の資産と並行して進めた点にある。両社の社員が新会社に抱く想いを語り合い、そこから新会社の経営理念を生み出すという経営理念策定プロジェクトが実施された。本ケースで…

          • 経営学
          • IIRケーススタディ

            関連URL:

            セーレン:夢と戦略が技術を開花させる

            吉原英樹
            『一橋ビジネスレビュー』 57巻 4号 96-108頁 (2010/03/01)

            • 経営学
            • 論文

              関連URL:

              協和発酵キリン:社員参加型の経営理念構築

              池田千代和
              『一橋ビジネスレビュー』 57巻 4号 112-127頁 (2010/03/01)

              • 経営学
              • 論文

                関連URL:

                生産財における意味的価値の創出: キーエンスの事例を中心に

                延岡健太郎:高杉康成
                『一橋ビジネスレビュー』 57巻 4号 52-64頁 (2010/03)

                • 経営学
                • 論文

                  関連URL:

                  価値づくりの技術経営: 意味的価値の重要性

                  延岡健太郎
                  『一橋ビジネスレビュー』 57巻 4号 6-19頁 (2010/03)

                  • 経営学
                  • 論文

                    関連URL:

                    新しい防衛調達モデルの探索的調査研究(その3):管理会計的視点からの考察と課題等

                    西口敏宏
                    (財)防衛調達基盤整備協会 調査研究報告書(研究代表西口敏宏) (2010/03)

                    • 技術政策
                    • ワーキングペーパー

                      関連URL:

                      日本企業の多角化、事業の関連性及び企業収益率: 1991年から2002年の動向

                      長岡貞男
                      『経済統計研究』 37巻 3/4号 12-27頁 (2010/03)

                      • 技術史
                      • 論文

                        関連URL:

                        組織の<重さ>調査の概況と比較分析:2004・2006・2008年度調査から

                        加藤俊彦:軽部大:沼上幹, 一橋大学日本企業研究センター(編)『日本企業研究のフロンティア6』 第7章,133-156頁
                        有斐閣(2010/03)

                        • 組織論
                        • 本の一章執筆

                          関連URL:

                          Does Information Technology Induce the De-skilling of Contingent Workers?: Experiences in the Japanese Electrical and Electronic Industry

                          Chuma, Hiroyuki:Daiji Kawaguchi
                          Bank of Japan Working Paper Series No. 10-E-3 (http://www.boj.or.jp/en/type/ronbun/ron/wps/data/wp10e03.pdf) (2010/03)

                          • 技術経営
                          • ワーキングペーパー

                            関連URL:

                            東レ: 非感光ポリイミド法に基づくカラーフィルターの事業化と事業転換

                            山口裕之
                            CASE#10-02 一橋大学イノベーション研究センター (2010/03)

                            東レは、2005年3月期に過去最高益を更新した。東レの高収益を牽引する事業の一つとして、情報通信材料・機器部門のLCD用カラーフィルター事業が挙げられる。同社は、携帯電話機用途を中心とした中・小型LCD向けカラーフィルターに関して、国内市場の約4割、世界市場の約2割を占める首位企業である。このような競争優位を実現する背景には、非感光ポリ…

                            • 経営学
                            • 大河内賞
                            • IIRケーススタディ

                              PDF DOWNLOAD

                              関連URL:

                              Entrepreneurship in Pre-world War II Japan: The Role and Logic of the Zaibatsu

                              Yonekura, Seiichiro:Hiroshi Shimizu, Landes, David S.:Joel Mokyr:William J. Baumol(編)『The Invention of Enterprise: Entrepreneurship from Ancient Mesopotamia to Modern Times』 pp. 501-526
                              Princeton University Press(2010/03)

                              • 経済学
                              • 本の一章執筆

                                関連URL:

                                マーケットロードマップと技術

                                浅井政美
                                『研究開発リーダー (株)技術情報協会』 第6巻 第10号 45-49 (2010/01/20)

                                 昨今の経済状況の悪化、将来の見通しの不確実性、企業の投資意欲の減退などにより、財務体質の強化、コスト経営など経費・原価の低減が要請されている。さらに各企業の経営課題を解決することが急務となっている。企業の経営課題は、短期的課題・中長期的な課題に分けられるが、その課題が顕在化していないものが多い。企業の課題を如何にして顕在化していくかが…

                                • 技術経営
                                • 論文

                                  関連URL:

                                  Redefining Innovation as System Re-definition

                                  Kusunoki, Ken : Yaichi Aoshima, Itami, Hiroyuki:Ken Kusunoki:Tsuyoshi Numagami:Akira Takeishi(編)『Dynamics of Knowledge, Corporate System and Innovation』
                                  Springer(2010/01)

                                  • 技術経営
                                  • 本の一章執筆

                                    関連URL:

                                    Scientific and Technological Breakthroughs and Networks in the Case of Semiconductor Laser Technology in the U.S. and Japan, 1960-2000

                                    Shimizu, Hiroshi
                                    #114 Hitotsubashi University Center for Japanese Business Studies (2010/01)

                                    • 技術史
                                    • ワーキングペーパー

                                      関連URL:

                                      M&As and Corporate Performance in Japan: Transferring vs. Sharing of Control Right

                                      Nagaoka, Sadao, Itami, Hiroyuki:Ken Kusunoki:Tsuyoshi Numagami:Akira Takeishi(編)『Dynamics of Knowledge, Corporate System and Innovation』 Chpater 10, pp. 247-265
                                      Springer-Verlag Berlin and Heidelberg(2010/01)

                                      • 組織論
                                      • 本の一章執筆

                                        関連URL:

                                        株式会社東芝: 0.6μm帯可視光半導体レーザの開発

                                        工藤悟志:清水洋
                                        CASE#10-01 一橋大学イノベーション研究センター (2010/01)

                                        レーザは20世紀最大の発明であると言われており、1950年代以降、世界中で様々な研究開発が行われてきた。その中でも半導体レーザは20世紀のIT革命を牽引した基幹技術の一つであり、主に光通信や情報記録・処理に使用されている。東芝は1988年に半導体レーザをバーコードリーダーとして製品化することに成功したが、それは研究開発の中間生産物として…

                                        • 技術経営
                                        • 技術史
                                        • 大河内賞
                                        • IIRケーススタディ

                                          PDF DOWNLOAD

                                          関連URL: