震災後のパラダイム・チェンジとイノベーション
米倉誠一郎
『CIAJ journal / 情報通信ネットワーク産業協会』 Vol.51 No.5 (通巻597号) 4-10頁 (2011/05/01)
論文
関連URL:
米倉誠一郎
『CIAJ journal / 情報通信ネットワーク産業協会』 Vol.51 No.5 (通巻597号) 4-10頁 (2011/05/01)
論文
関連URL:
論文
関連URL:
伊藤誠悟
CASE#11-01 一橋大学イノベーション研究センター (2011/05)
デンソーは創立後の早い時期からオルタネータの開発に着手していた。従来品であるダイナモと同程度のメンテナンス性でありながら、出力性能が革新的に向上するために、ダイナモの代替品としてオルタネータの開発が望まれていたのである。デンソーはオルタネータをはじめ電装系部品において、ほとんどの製品でトップシェアを確保し、現在でも先進的な製品を創出して…
浅井政美, 高野宏美(編)『研究開発の「見える化」 -各社の取り組み、工夫と運用ノウハウ-』 57-64
(株)技術情報協会(2011/04/28)
研究開発テーマの見える化には、各種の手法が用いられる。その手法には、絶対的な方法は、存在せず、その目的に応じて各種の手法を使い分けることが必要である。その見える化によって、技術出身及び技術出身以外の経営層が技術経営という視点での研究開発テーマの議論に参画することができる。本稿では研究開発テーマの見える化の実践例を紹介する。
本の一章執筆
関連URL:
Aoshima, Yaichi: Tatsuya Kubota
WP#11-06 一橋大学イノベーション研究センター (2011/04/25)
In this research, we explored how organizational positioning of R&D activities, especially distance from the operating environment, affects researchers’ problem solving …
IIRワーキングペーパー
関連URL:
Aoki, Shuhei
WP#11-05 一橋大学イノベーション研究センター (2011/04/04)
Why did the Japanese economy stagnate beforeWorldWar II, how did it achieve rapid economic growth after the war, and why did it stagnate again after the 1970s? To answer these questions, I developed a two-country trade model with technology transfer, where firms in a developed country (the U.S.) transfer technology to the competitors i…
論文
関連URL:
論文
関連URL:
長岡貞男 : 塚田尚稔
RIETI Discussion Paper 11-J-044 Research Institute of Economy, Trade and Industry (2011/04)
ワーキングペーパー
関連URL:
Nagaoka,Sadao :Hideo,Owan
RIETI Discussion Paper 11-E-038 Research Institute of Economy, Trade and Industry (2011/04)
ワーキングペーパー
関連URL:
本の一章執筆
関連URL:
Kubota, Tatsuya:Yaichi Aoshima:Youngjae Koh
WP#11-04 一橋大学イノベーション研究センター (2011/03/23)
Since 1980s, both academia and practitioners have discussed where to locate R&D activities within organizations to promote innovation– either corporate R&D labs, operati…
IIRワーキングペーパー
関連URL:
中屋雅夫
WP#11-03 一橋大学イノベーション研究センター (2011/03/17)
1991年から2009年までの世界半導体企業売上上位62社の売上高、営業利益と半導体非専業企業9社を除く53社の売上原価、研究開発費、販売・一般管理費も調査し、収益性、費用構造のパネルデータによる実証分析を行った。53社を主要製品群、ビジネスモデル、本社所在地域(国籍)について分類し、その差異を明らかにした。これらの分析より、半導体産業…
Jay P. Kesan : Atsushi Ohyama
『University of Illinois Law Review』 (2011/03/01)
論文
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro
Defense Procurement Structure Improvement Foundation, (Research Project Leader: Toshihiro Nishiguchi, in Japanese) (2011/03/01)
ワーキングペーパー
関連URL:
鈴木信貴 : 小林英一 : 高瀬良一
CASE#10-17 一橋大学イノベーション研究センター (2011/03/01)
日本における電子ピアノの歴史は、1962年にコロンビアが電子ピアノを発表したことによって始まる。その後、1973年にはローランドが、1976年にはヤマハが電子ピアノ市場に参入した。その後もエレクトロニクス・メーカーの新規参入が続いたが、ヤマハは、ピアノの芸術性を活用した戦略によって競争優位を築いた。本ケースは、アコースティック・ピアノ…
IIRケーススタディ
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
Owan, Hideo: Sadao Nagaoka
RIETI Discussion Paper 11-E-022 Research Institute of Economy, Trade and Industry (2011/03)
ワーキングペーパー
関連URL: