本の一章執筆
関連URL:
本の一章執筆
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
武石彰:青島矢一:軽部大
有斐閣、※「第55回日経・経済図書文化賞」を受賞(2012/03)
イノベーション─その革新性と不確実性ゆえに社内外で理解を得ることは難しい。革新的なアイデアや技術を,いかに製品やサービスとして事業化し,経済的な価値をもたらす成功へと導くのか,大河内賞受賞のケースから明らかにする。
論文
関連URL:
Shimizu, Hiroshi: Yusuke Hoshino
WP#12-02 一橋大学イノベーション研究センター (2012/02/16)
This paper conducts preliminary analysis on technological innovation by using prize and award data sets: the Okouchi Prizes and the R&D 100 Awards. It aims to outline longitudinal patterns of award-winning industries, organizational type, and inter-organizational collaboration. First, it shows that most awards in the 1960s were given i…
「CO2削減とイノベーション」研究会 (2012/02/09)
Nishiguchi, Toshihiro
『Works』 / RECRUIT Works Institute, February-March 2012, pp. 30-31 (in Japanese) (2012/02/01)
論文
関連URL:
Nirei, Makoto:Theodoros Stamatiou:Vladyslav Sushko
BIS Working Papers No 371(http://www.bis.org/publ/work371.pdf) Bank for International Settlements (2012/02)
ワーキングペーパー
関連URL:
本庄裕司:長岡貞男:中村健太:清水由美
WP#12-01 一橋大学イノベーション研究センター (2012/01/20)
本稿では,「2010年バイオベンチャー統計調査」(2010年度調査)にもとづいて,研究開発費の資金調達,提携,代表者の経歴を中心に,日本のバイオベンチャーの現状と成長への課題を調査・分析する.2010年度調査で新たに追加した調査項目を通じて得られたおもな知見は以下のとおりである.<br>(1) 提携(ライセンス・アウト,共同研究開発,受…
奥村祐一郎:江藤学
CASE#12-01 一橋大学イノベーション研究センター (2012/01)
エプソンの液晶プロジェクタ事業は、1989年の製品販売開始以来、長期の赤字に苛まれ、その存続が危ぶまれていた。しかし、新製品ELP-3000のヒット以降、プロジェクタ市場は拡大し、プロジェクタ事業は黒字化を達成する。その後も継続的な技術開発を背景に、エプソンのプロジェクタ事業は、他社製品を圧倒する商品力を携えて世界市場の中でプレゼンスを…
Yoko Takeda: Yaichi Aoshima: Kentaro Nobeoka
『Int. J. Product Development』 Vol.16 No.1 26-44 (2012)
New multi-functional technologies often require technology integration capabilities that integrate new technologies into their organizational processes and introduce internal changes to ensure an effective fit with the new technology. This paper endeavours to examine the impact of 3D technologies such as 3D CAD on product development p…
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL: