「CO2削減とイノベーション」研究会 (2012/10/30)
長岡貞男 : 江藤学 : 青島矢一 : 大湾秀雄 :松嶋一成 : 西村淳一 : 塚田尚稔
WP#12-13 一橋大学イノベーション研究センター (2012/10/29)
イノベーションは経済成長の原動力であるが、そのコアである知識創造とその問題解決への活用過程は、ブラックボックスとなっている面が大きい。イノベーション政策を検討していく上で、プロジェクト・ベースでその過程を把握することが重要となっている。本報告書は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下はNEDOと略称)のプロジェクトを対象とした研究成…
伊藤誠悟
CASE#12-10 一橋大学イノベーション研究センター (2012/10/23)
かつてデンソー社の主力製品であった、自動車部品のクリスタル型オイルフィルタは、性能の高さゆえに長らく製品競争力を保っていたが、構造上の問題から、改良によるコストダウンが難しく、価格の安さが求められる補給品市場において、他社にシェアを奪われてしまう。そこで、同社はパルプから製品を生産するというユニークな開発方法をとり、新たに安価な成形体オ…
論文
関連URL:
浅井政美
『研究開発リーダー (株)技術情報協会』 第9巻 第6号 27-32 (2012/09/20)
技術ロードマップは、従来から技術戦略を立案するにあたって必ずといっていいほど活用されてきている。だたし、現在のように、インターネットを利用して技術情報等を検索すれば、各技術分野の技術ロードマップが容易に入手できる時代ではなかったため、活用者が独自の方法を模索してきた。 技術ロードマップの作成にあたっては、基本的な体系情報として技術…
論文
関連URL:
論文
関連URL:
Aoshima, Yaichi : Tomono Miki
WP#12-11 一橋大学イノベーション研究センター (2012/09/12)
今藤 峻裕 : 島津 明香 : 長屋 知紗 : 丸山 康明 :三井 翔太 :岑 弘一郎
CASE#12-06 一橋大学イノベーション研究センター (2012/09/05)
多くの企業家は、起業前までに蓄積された専門的な「技術・知識・経験」などを活用し、新事業のアイデアや新しい技術を創出することによって起業している。また、苦心のすえに新事業や新技術を創出した企業であっても、日々激しく変化する市場環境と厳しい市場競争のなかで生き残ることは容易ではない。「ヒト・モノ・カネ・情報」といったあらゆる経営資源に制約…
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
論文
関連URL:
金榮愨:長岡貞男
『経済統計研究』 第40巻 Ⅱ号 1-15頁 (2012/09/01)
純粋持株会社、企業分割制度、連結決算、連結納税制度の導入等、グループ経営を重視する制度改革が行われてきており、グループを単位とした企業分析が非常に重要になっている。本稿では、こうした研究を行うためのデータとして、企業活動基本調査から親子関係のデータによって グループ会社のパネルデータ(1997年から2008年)を新たに構築した。本稿…
論文
関連URL:
Fontana, Roberto: Alessandro Nuvolari: Hiroshi Shimizu: Andrea Vezzulli
『Journal of Evolutionary Economics』 Vol.22 No.4 pp. 785-810 (2012/09/01)
This paper examines the relationship between Schumpeterian patterns of innovation and the generation of breakthrough inventions. Our data source for breakthrough inven…
研究会・講演録・講義録・コンファレンスペーパー
関連URL:
中屋雅夫
WP#12-10 一橋大学イノベーション研究センター (2012/08/15)
2000年代における日本半導体企業の年平均成長率は4%前後で、世界の年平均成長率に比べても、半分程度である。一方、1990年代の中ごろまでは売上高シェアトップを争ってきた米国は世界の年平均成長率と同じくらい伸長しており、日本半導体企業が韓国、台湾、中国の半導体企業にシェアを奪われた形になっている。この不振の状況を製品群、消費市場、応用分…
崔 裕眞
CASE#12-04 一橋大学イノベーション研究センター (2012/08/02)
本稿は、ハイテク横編機メーカーである島精機製作所の技術経営を歴史的に記述したものである。同社は、1962年創業期の全自動手袋網機から半世紀にかけて「島式技術経営」を基盤に、MACH2やSSR機種を含む高付加価値製品を生み出した。同社のコア技術の進化と、尖端技術を用いた多彩な機種開発と製品展開は、既存市場のフォローのみならず、新市場創造を…
Fontana, Roberto: Alessandro Nuvolari: Hiroshi Shimizu: Andrea Vezzulli
Working Papers 2012/24, Department of Economics at the School of Economics and Management (ISEG), Technical University of Lisbon (2012/08/01)