検索一覧

検索結果: 2464件 76ページ目(1501〜1520)

セイコーエプソン: 自動巻きクオーツ・ウォッチの開発

武石彰:金山維史:水野達哉
CASE#05-12 一橋大学イノベーション研究センター (2005/07/14)

セイコーエプソンは、長年にわたってセイコーグループ内でのウオッチの開発製造を担ってきた。セイコーは1969年、世界で初めてクオーツウオッチを商品化し、日本のウオッチが世界市場を席巻していくきっかけを作り出した。しかし1990年代以降、日本の時計産業はスイスやアジア勢の台頭で色あせ、その対抗策として、新技術を取り込んだ新しいタイプの腕時計…

  • 技術経営
  • 大河内賞
  • IIRケーススタディ

    PDF DOWNLOAD

    関連URL:

    次世代技術の選択と競争戦略(1) −二次電池業界における新規企業が参入に成功するための要因の分析−

    坂本 雅明
    WP#05-16 一橋大学イノベーション研究センター (2005/07/13)

    • 戦略論
    • IIRワーキングペーパー

      PDF DOWNLOAD

      関連URL:

      The International History of Japanese Economic Thought and Policy, 1945-2000

      Hein, Laura:Shimizu Hiroshi
      『The History of Economic Thought』 Vol.47 No.1 pp.79-93 (2005/07)

      • 技術史
      • 論文

        関連URL:

        モジュラー型製品における日本企業の競争力

        延岡健太郎
        『経済産業ジャーナル』 411号 54-59頁 (2005/07)

        • 技術経営
        • 論文

          関連URL:

          音楽産業と技術革新:大規模技術システムとしての進化

          武石彰
          『赤門マネジメント・レビュー』 4巻 7号 324-329頁 (2005/07)

          • 技術経営
          • 論文

            関連URL:

            ハイビジョンプラズマディスプレイの実用化 プラズマディスプレイ開発協議会の活動を中心に

            名藤大樹
            CASE#05-11 一橋大学イノベーション研究センター (2005/07)

            ハイビジョン放送に耐え得るレベルのプラズマディスプレイパネル(PDP)は、非常に長い期間多くの関係者が試行錯誤を繰り返した末に開発・実用化された。その長い研究開発史の中に、94年から5年に渡り、複数のメーカーが参加した「PDP開発協議会」という活動があり、PDP実用化の開発最終段階の促進役としての評価されている。この開発協議会を主導した…

            • 技術経営
            • 大河内賞
            • IIRケーススタディ

              PDF DOWNLOAD

              関連URL:

              関西スーパーマーケット:競争優位を生み出すノウハウ公開の可能性

              水野学
              『一橋ビジネスレビュー』 53巻 1号 122-133頁 (2005/06/20)

              • 経営学
              • 論文

                関連URL:

                Key determinants of software development style in Network era: Is Open Source enough to succeed ?

                Ikuine, Fumihiko:Hideki Fujita
                WP#05-15 一橋大学イノベーション研究センター (2005/06/17)

                • 技術経営
                • IIRワーキングペーパー

                  関連URL:

                  関西スーパーマーケット:競争優位を生み出すノウハウ公開の可能性

                  水野学
                  CASE#05-14 一橋大学イノベーション研究センター (2005/06/01)

                  1959年創業の関西スーパーマーケットは、阪神地区に根差した中小小売企業であるが、今日多くのスーパーで使われているオペレーション方法を確立させた優れたイノベーターとして知られている。しかし、同社はこれらのノウハウを1社だけで独占せず、ライバル企業に対して、積極的に公開してきた歴史を持っている。経営学では、同業他社間の情報の「ギブ・アン…

                  • 経営学
                  • IIRケーススタディ

                    関連URL:

                    脱カリスマ時代のリーダー論

                    米倉誠一郎
                    NTT出版(2005/06)

                    • 経営学
                    • 著書

                      関連URL:

                      ビジネスケース 花王:酵素入りコンパクト洗剤「アタック」の開発

                      藤原雅俊:武石彰
                      『一橋ビジネスレビュー』 53巻 1号 102-121頁 (2005/06)

                      • 技術経営
                      • 論文

                        関連URL:

                        Collisions between Industries and the Evolution of the Mobile Internet in Japan

                        Funk, Jeffrey L.
                        Presented at the Hong Kong Mobility Roundtable, June 2-3 2005 (2005/06)

                        • 技術経営
                        • ワーキングペーパー

                          関連URL:

                          Acquisitions and Use of Patents: A Theory and New Evidence from the Japanese Firm Level Data

                          Nagaoka, Sadao:Yoichiro Nishimura
                          WP#05-14 一橋大学イノベーション研究センター (2005/06)

                          • 知的財産権
                          • IIRワーキングペーパー

                            PDF DOWNLOAD

                            関連URL:

                            Determinants of High-royalty Contracts and the Impact of Stronger Protection of Intellectual Property Rights in Japan

                            Nagaoka, Sadao
                            『Journal of the Japanese and International Economies』 Vol. 19 No. 2 pp. 233-254 (2005/06)

                            • 知的財産権
                            • 論文

                              関連URL:

                              未来を決めるのは市場、株主重視が10年後につながる

                              米倉誠一郎
                              『Forbes/Japan』 47頁 (2005/05/10)

                              • 経済学
                              • 論文

                                関連URL:

                                ヤマト運輸

                                清水洋, 米倉誠一郎(編)『ケースブック日本のスタートアップ企業』 147-170頁
                                有斐閣(2005/05)

                                • 経営学
                                • 本の一章執筆

                                  関連URL:

                                  超多品種少量自動生産システム

                                  中馬宏之
                                  「科学技術の中長期発展に係る俯瞰的予測調査―注目科学技術領域の発展シナリオ調査報告書」(NISTEP Report No. 96) 所収 文部科学省科学技術政策研究所 (2005/05)

                                  • 技術経営
                                  • ワーキングペーパー

                                    関連URL:

                                    成功のルールは変わった! : VCから見たベンチャービジネスの真実

                                    中村明:米倉誠一郎
                                    企業家ネットワーク(2005/05)

                                    • 経営学
                                    • 著書

                                      関連URL:

                                      ケースブック 日本のスタートアップ企業

                                      米倉誠一郎(編)
                                      有斐閣(2005/05)

                                      • 経営学
                                      • 編著

                                        関連URL:

                                        日本におけるスタートアップ企業を学ぶにあたって

                                        米倉誠一郎, 米倉誠一郎(編)『ケースブック 日本のスタートアップ企業』 2-10頁
                                        有斐閣(2005/05)

                                        • 経営学
                                        • 本の一章執筆

                                          関連URL: