The Frontiers of Business in China
Nishiguchi, Toshihiro
『Hitotsubashi Business Review』 vol. 52 No. 4 pp. 4-5 (in Japanese) (2005/03)
論文
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro
『Hitotsubashi Business Review』 vol. 52 No. 4 pp. 4-5 (in Japanese) (2005/03)
論文
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro:Tomofumi Amano:Changxiang Zhao
『Hitotsubashi Business Review』 vol. 52 No. 4 pp. 54-71 (in Japanese) (2005/03)
論文
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro:Motoko, Tsujita:Dan Xu
『Hitotsubashi Business Review』 vol. 52 No. 4 pp. 22-38 (in Japanese) (2005/03)
論文
関連URL:
Chuma, Hiroyuki
RIETI Discussion Paper 05-E-007 (http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05e007.pdf) Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI) (2005/03)
ワーキングペーパー
関連URL:
論文
関連URL:
高永才
CASE#05-08 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
温度補償方水晶発振器(TCXO)とは、携帯電話に搭載され周波数制御機能を担う電子部品である。京セラは1994年、携帯電話端末の普及とともにTCXO市場へ参入したが、その技術的未熟さから国内市場における存続が危ぶまれていた。しかし、TCXOの小型化を進めるにつれ、国内の市場シェアを二分するような代表的な企業へと成長する。最後発での市場参入…
IIRケーススタディ
関連URL:
兒玉公一郎
CASE#05-06 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
楽器メーカーのヤマハは、1970年代以降、パソコンやゲーム機用音源チップの供給者として独占的な地位を築いてきたが、1990年代後半の市況悪化で苦境に陥り、大規模なリストラを余儀なくされた。その一方で、新たに携帯電話の着信メロディ(着メロ)事業に目をつけ、軌道に乗せることに成功し、ヤマハの業績はV字回復を遂げることとなった。同社は、長年培…
IIRケーススタディ
関連URL:
兒玉公一郎
CASE#05-05 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
ヤマハは1888年に設立された世界屈指の楽器メーカーである。かつてヤマハは、ピアノや管楽器など物理的に音を出すアコースティック楽器を製造してきたものの、今では電子オルガン等の電子楽器やそのデバイスである半導体までも自主生産する。アコースティック楽器メーカーであったヤマハが、仕組みの全く異なる電子楽器を作りえたのはなぜだろうか。楽器とは一…
IIRケーススタディ
関連URL:
青島矢一:河西壮夫
CASE#05-04 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
東レは1971年にアクリル(PAN)系炭素繊維の商品化に成功して以来、炭素繊維市場の9割を占めるPAN系炭素繊維分野で世界的な競争力を持つ。同社は独自技術をもとに原糸から中間製品、加工品までを垂直統合し、現在は航空機向けやその他産業用途の需要拡大の追い風も受けている。ただ、炭素繊維は、次世代先端材料として期待が高い反面、多大な設備投資が…
IIRケーススタディ
関連URL:
青島矢一:河西壮夫
CASE#05-03 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
東レは1971年にアクリル(PAN)系炭素繊維の商品化に成功して以来、炭素繊維市場の9割を占めるPAN系炭素繊維分野で世界的な競争力を持つ。同社は独自技術をもとに原糸から中間製品、加工品までを垂直統合し、現在は航空機向けやその他産業用途の需要拡大の追い風も受けている。しかし、''有望なマーケットリーダー''という理想的な地位を獲得するま…
IIRケーススタディ
関連URL:
青島矢一:宮本圭介
CASE#05-02 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
1990年代後半以降、テルモの成長を牽引したのが、心臓疾患などの診断や治療に用いられる血管用高機能カテーテル関連の事業であり、この事業は同社の売上の20%近くを占めている。1985年に後発メーカーとして高機能カテーテルに参入したテルモは、画期的なガイドワイヤーを中心にして、飛躍的な成長を遂げていく。国内では最大手の総合医療機器メーカーで…
IIRケーススタディ
関連URL:
青島矢一:宮本圭介
CASE#05-01 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
1990年代前半に3期連続の赤字に陥っていたテルモは、和地社長の新体制によって急速に業績を回復させた。その背景には、大胆な組織改革があった。大胆といっても、組織や事業構造を大きく組み替えたのではなく、従業員の意識と組織風土を変えることを前提にしたものであった。和地体制によって執られた施策は、従業員を「指示待ち体質」から「自発行動の体質」…
IIRケーススタディ
関連URL:
坂本雅明
CASE#05-07 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
二次電池とは繰り返し使用可能な充電池のことを指し、今や携帯電話やノートパソコンなどの最終商品の競争力を左右するキーデバイスとなっている。二次電池市場は低迷する日本経済の中でも数少ない成長市場であり、その有望市場を巡っては、三洋電機、松下電池工業、東芝、ソニーなどのメーカーが新規参入企業と既存企業という立場を日々逆転させながら、激しい競争…
IIRケーススタディ
関連URL:
Sadao Nagaoka
WP#05-06 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
Aoki, Reiko:Sadao Nagaoka
WP#05-01 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
Nishiguchi, Toshihiro
Presented at the Social Science Research Council (New York), Abe Fellowship Program, Fellows’ Retreat, Amelia Island, Florida, U.S.A. (2005/01/15)
ワーキングペーパー
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro
Presented at the Third MIT-IIR 'End of Japan?' Project Conference, Honolulu, Hawaii, U.S.A. (2005/01/06)
ワーキングペーパー
関連URL:
論文
関連URL:
Nirei, Makoto, Abbott, Derek:Jean-Philippe Bouchaud:Xavier Gabaix:Joseph L. McCauley(編)『Noise and Fluctuations in Econophysics and Finance』
(2005)
本の一章執筆
関連URL: