検索一覧

検索結果: 2464件 82ページ目(1621〜1640)

ハウス食品: 玉葱催涙因子合成酵素の発見と研究成果の事業化

伊東幸子:青島矢一
CASE#04-05 一橋大学イノベーション研究センター (2004/03/31)

ハウス食品は、玉葱を切ったりすりおろしたりした時に、涙を誘発する成分の原因となる酵素を発見し、世界的な注目を集めている。基礎研究レベルの研究成果としては、会社創業以来初めてともいえる快挙であり、以後、「涙の出ない玉葱」の商品化や他分野への応用を検討している。ただ、本格的な事業科にあたっては、長期間にわたる多大な投資を必要とするうえ、遺伝…

  • 技術経営
  • IIRケーススタディ

    関連URL:

    脱パッケージ化したソフトウェアの開発 ―ソフトウェア開発におけるユーザの組織化―

    生稲史彦:藤田英樹
    WP#04-04 一橋大学イノベーション研究センター (2004/03/25)

    • 社会学
    • IIRワーキングペーパー

      関連URL:

      荏原製作所:CMP装置産業における技術革新

      堀川裕司
      『一橋ビジネスレビュー』 51巻 4号 134-147頁 (2004/03/20)

      • 経営学
      • 論文

        関連URL:

        フレッシュネスバーガー:成熟市場における後発企業の参入戦略

        米倉誠一郎 : 笠崎州雄
        CASE#03-07 一橋大学イノベーション研究センター (2004/03/01)

        日本のハンバーガー市場は、デフレ経済の長期化により2000年以降成長が伸び悩んでいる。圧倒的な性価格戦略で一時は「ひとり勝ち」といわれた日本マクドナルドですら、価格政策の修正が逆効果となり、創業以来の大幅な収益悪化に直面している。もはや成熟した観のあったこの市場に、1990年代、最後発チェーンとして現れたのがフレッシュネスバーガーであ…

        • 経営学
        • IIRケーススタディ

          関連URL:

          荏原製作所:CMP装置産業における技術革新

          堀川裕司
          CASE#03-06 一橋大学イノベーション研究センター (2004/03/01)

          複数の層からなる半導体デバイスの各層をミクロン・ナノレベルで平坦化するのがCMP(化学的機械的研磨)プロセスであり、これが半導体の技術進歩の鍵を握るプロセスの1つになっている。このCMP装置産業において、研磨機と洗浄機を一体化した装置を開発し、後発でありながら世界のトップ企業に上り詰めたのが荏原製作所である。同社のCMP装置産業におけ…

          • 経営学
          • IIRケーススタディ

            関連URL:

            フレッシュネスバーガー:成熟市場における後発企業の参入戦略

            米倉誠一郎:笠崎州雄
            『一橋ビジネスレビュー』 51巻 4号 120-133頁 (2004/03)

            • 戦略論
            • 論文

              関連URL:

              New Business Creation Opens Up a New Age

              Nishiguchi, Toshihiro
              『Triangle 21』 vol. 12 No. 8 pp. 3-8 (in Japanese) (2004/03)

              • 経済学
              • 論文

                関連URL:

                今後の研究開発と知的財産管理のあり方: 三つの論点

                長岡貞男
                『知財管理』 54巻 3号 347-357頁 (2004/03)

                • 知的財産権
                • 論文

                  関連URL:

                  富士電機リテイルシステムズ(3): 自動販売機―飲料自販機ビジネスの実態

                  高梨千賀子
                  CASE#04-04 一橋大学イノベーション研究センター (2004/03)

                  富士電機リテイルシステムズの主力事業である自動販売機事業は、硬貨、紙幣識別機能などの主要製品を含めた自社生産・量産体制の確立とフルライン化、機械のメンテナンスやファイナンス支援までのサービスを一貫して提供するトータル・マーケティング戦略により、後発としてのハンディを克服して、国内トップシェアを握るまでに成長した。しかしながら、市場の成熟…

                  • 技術経営
                  • 戦略論
                  • IIRケーススタディ

                    関連URL:

                    富士電機リテイルシステムズ(2): 自動販売機―新たなる課題への挑戦

                    高梨千賀子
                    CASE#04-03 一橋大学イノベーション研究センター (2004/03)

                    富士電機リテイルシステムズの主力事業である自動販売機事業は、硬貨、紙幣識別機能などの主要製品を含めた自社生産・量産体制の確立とフルライン化、機械のメンテナンスやファイナンス支援までのサービスを一貫して提供するトータル・マーケティング戦略により、後発としてのハンディを克服して、国内トップシェアを握るまでに成長した。しかしながら、市場の成熟…

                    • 技術経営
                    • IIRケーススタディ

                      関連URL:

                      富士電機リテイルシステムズ(1): 自動販売機―自動販売機業界での成功要因

                      高梨千賀子
                      CASE#04-02 一橋大学イノベーション研究センター (2004/03)

                      富士電機リテイルシステムズの主力事業である自動販売機事業は、硬貨、紙幣識別機能などの主要製品を含めた自社生産・量産体制の確立とフルライン化、機械のメンテナンスやファイナンス支援までのサービスを一貫して提供するトータル・マーケティング戦略により、後発としてのハンディを克服して、国内トップシェアを握るまでに成長した。しかしながら、市場の成熟…

                      • 技術経営
                      • 戦略論
                      • IIRケーススタディ

                        関連URL:

                        特別企画・地域活性化を語る―新しいビジネスの創出が時代を切り開く

                        西口敏宏
                        『トライアングル21』 12巻 8号 3-8頁 (2004/03)

                        • 社会学
                        • 論文

                          関連URL:

                          ノーベル賞と日本人 ノーベル賞をイノベーション・システムに位置づける

                          藤村修三
                          『週刊エコノミスト 』 第82巻 3667号 pp.121-125 (2004/02/09)

                          • 技術経営
                          • 論文

                            関連URL:

                            東芝のニッケル水素二次電池開発

                            坂本雅明
                            CASE#04-01 一橋大学イノベーション研究センター (2004/02)

                            東芝は平成8年、ニッケル水素電池という当時としてはエネルギー密度が飛躍的に向上した二次電池の開発・事業化に成功したことで大河内賞を受賞した。本稿では、同社のニッケル水素電池の開発の経緯に加え、それ以前に手掛けていたニッケルカドミウム電池事業がニッケル水素電池の開発に与えた影響、および最終的にニッケル水素電池からの撤退に至った経緯について…

                            • 技術経営
                            • 大河内賞
                            • IIRケーススタディ

                              PDF DOWNLOAD

                              関連URL:

                              R&D and Market Value: Appropriability vs. Preemption

                              Nagaoka, Sadao
                              WP#04-03 一橋大学イノベーション研究センター (2004/02)

                              • 技術経営
                              • IIRワーキングペーパー

                                PDF DOWNLOAD

                                関連URL:

                                Mobile Music Business in Japan and Korea: Copyright Management Institutions as a Reverse Salient (revised)

                                Takeishi, Akira: Kyoung Joo Lee
                                WP#04-02 一橋大学イノベーション研究センター (2004/02)

                                • 知的財産権
                                • IIRワーキングペーパー

                                  PDF DOWNLOAD

                                  関連URL:

                                  The Rise of Integrated Project Teams in Defense Acquisition

                                  Nishiguchi, Toshihiro
                                  Presented at the Second MIT-IIR 'End of Japan?' Project Conference, Honolulu, Hawaii, U.S.A. (2004/01/09)

                                  • 技術政策
                                  • ワーキングペーパー

                                    関連URL:

                                    From Equipment to Capabilities: The Rise of Integrated Project Teams in Defense Acquisition

                                    Nishiguchi, Toshihiro
                                    Presented at the Second MIT-IIR 'End of Japan?' Project Conference, Honolulu, Hawaii, U.S.A. (2004/01/09)

                                    • 技術経営
                                    • ワーキングペーパー

                                      関連URL:

                                      サーチ・審査結果の相互利用について

                                      特技懇,No.231, 50-59頁(2004) (2004/01/01)

                                      執筆:岡田吉美

                                      • 知的財産
                                      • 一般記事

                                        関連URL:

                                        現代産業史の証言(14)全国展開に立ちふさがった運輸省 小倉昌男・ヤマト福祉財団理事長―宅急便新時代(対談と解説 上・下)

                                        米倉誠一郎
                                        『毎日エコノミスト』 (上)2004年1月6日号,58-61頁;(下)2004年1月13日号,34-38頁 (2004/01)

                                        • 技術史
                                        • 論文

                                          関連URL: