情報化と企業組織:アーキテクチャと組織能力の視点から
藤本隆宏:延岡健太郎:青島矢一:竹田陽子:呉在烜, 奥野正寛:竹村彰通:新宅純二郎(編)『電子社会と市場経済』 第3章 97-134頁
新世社(2002/11)
本の一章執筆
関連URL:
藤本隆宏:延岡健太郎:青島矢一:竹田陽子:呉在烜, 奥野正寛:竹村彰通:新宅純二郎(編)『電子社会と市場経済』 第3章 97-134頁
新世社(2002/11)
本の一章執筆
関連URL:
ワーキングペーパー
関連URL:
論文
関連URL:
Chuma, Hiroyuki
『Industrial Relations』 Vol. 41 No. 4 pp. 653-682 (2002/10)
論文
関連URL:
論文
関連URL:
山下裕子 : 古川一郎 : 小川 進
『一橋ビジネスレビュー』 50巻 2号 164-189頁 (2002/09/19)
論文
関連URL:
藤原雅俊
CASE#02-04 一橋大学イノベーション研究センター (2002/09/01)
国内のインクジェットプリンターメーカーでは、過去十数年にわたりセイコーエプソンとキャノンが技術開発競争を伴った壮絶なシェア争いを繰り広げている。 東京オリンピック終了後いち早くプリンター事業に力を入れ1980年代までは優位な地位に立っていたセイコーエプソンだが、1990年代に入ると、その地位は逆転。 1997年に再逆転を果たす…
IIRケーススタディ
関連URL:
山下裕子 : 古川一郎 : 小川 進
CASE#02-03 一橋大学イノベーション研究センター (2002/09/01)
インターネットやコンピュータグラフィック技術の進化・普及により消費者コミュニティから生の声を吸い上げたアイデアをもとに、既存の流通チャンネルには流れにくいような新しい商品を開発・販売し収益をあげるビジネスの可能性が生まれている。 これまでのモノづくりの流れは、作り手・売り手である企業を起点として、商品をいかに大量に効率よく消費者に…
IIRケーススタディ
関連URL:
延岡健太郎:田中一弘, 伊藤秀史(編)『日本企業 変革期の選択:ガバナンス,戦略,イノベーション』 第6章 173-199頁
東洋経済新報社(2002/09)
本の一章執筆
関連URL:
著書
関連URL:
著書
関連URL:
Nagaoka, Sadao
WP#02-04 一橋大学イノベーション研究センター (2002/08)
IIRワーキングペーパー
関連URL:
Motohashi, Kazuyuki:B.K. Atrostic:P Bough-Nielsen
a paper presented at IAOS (International Association of Official Statistics) New Economy Conference in London (2002/08)
ワーキングペーパー
関連URL:
Liu,Tsung-Chi
WP#02-03 一橋大学イノベーション研究センター (2002/08)
IIRワーキングペーパー
関連URL:
論文
関連URL:
編著
関連URL:
武石 彰 : 青島矢一
CASE#02-02 一橋大学イノベーション研究センター (2002/06/01)
フリーホイール、変速機、ブレーキなど一連の自転車部品の製造を事業の柱とするシマノは、不況にあえぐ自転車業界をよそに好業績を維持している。 部品のシステムコンポーネント化による機能、性能の向上を実現し、部品メーカー専業ながら世界に通用する一大ブランドを確立、「自転車業界のインテル」と呼ばれるまでになった。 シマノの競争優位の源であ…
IIRケーススタディ
関連URL:
石倉洋子
CASE#02-01 一橋大学イノベーション研究センター (2002/06/01)
低価格カジュアル衣料の代名詞ともなった「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、1984年広島での第1号店の開店以来、積極的な出店と、製造から販売までを垂直統合したSPA(製造小売業)の実践により右肩上がりの成長を続けてきた。 だが、需要の飽和感と生産調整のもたつきなどで、2002年8月期は株式上場後初の減収減益が見込まれる…
IIRケーススタディ
関連URL:
論文
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro:Motoko, Tsujita
『Hitotsubashi Business Review』 vol. 50 No. 1 pp. 69-87 (in Japanese) (2002/06)
論文
関連URL: